• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世以前『うつほ物語』享受史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15682001
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

江戸 英雄  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助手 (50290870)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2005年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2004年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2003年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードうつほ物語 / 享受史 / 古代文学 / 近世文学 / 日本文学 / 古典享受史 / 細井貞雄 / 源氏物語 / 花鳥余情 / 空物語玉琴 / 俊蔭
研究概要

物語享受史上『うつほ物語』は最初期に物語批評の行われた作品として知られ、『枕草子』『公任集』にその記事が見える。また中世の古記録等にも稀本として珍重された記事があり『源氏物語』の古注釈にも閲した記述がある。だが従来その実態は明らかにされてこなかった。
本研究では近世以前の『うつほ物語』の享受史の諸相を明らかにすることを主たる目的として、具体的には前田家本を中心とする諸本の様態と近世以前の享受資料とを関心事とした。そして研究課題「近世『うつほ物語』注釈史の研究」(奨励研究A;11710246平成11〜12)の成果の延長線上に本研究を発展させて『うつほ物語』享受史の全体像を明らかにすることを目指した。
本年度は無窮会図書館蔵神習文庫本及び西尾市岩瀬文庫に所蔵される田中道麻呂校本等を紙焼写真で収集調査した。また、研究成果の一部として「『うつほ物語』「俊蔭」巻の主題と方法-花と紅葉をながめて琴を弾く」(「国語と国文学」82-5 2005。5)及び「桐壷帝の物語へ-音とことばの交響」(『桐壺帝・桐壷更衣』人物で読む源氏物語1 勉誠出版 2005.11)において『源氏物語』の『うつほ物語』享受の様相について検討を加えた。本研究により『うつほ物語』の享受史を把握するためには、延宝5年と昭和44年とにメルクマールを立てて見ていくことが有効であるとの見通しを得るとともに、通史的な観点から王朝物語を見ていく意義を確かめることができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』「俊蔭」巻の主題と方法-花と紅葉をながめて琴を弾く2005

    • 著者名/発表者名
      江戸 英雄
    • 雑誌名

      国語と国文学 82-5

      ページ: 26-38

    • NAID

      40006802762

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』「俊蔭」巻の主題と方法 -花と紅葉をながめて琴を弾く2005

    • 著者名/発表者名
      江戸英雄
    • 雑誌名

      国語と国文学 82-5(未定)

    • NAID

      40006802762

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 江戸英雄: "細井貞雄『空物語玉琴』の源氏観"源氏物語の変奏曲-江戸の調べ(三弥井書店刊). 150-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江戸英雄: "大井田晴彦著『うつほ物語の世界』"国語と国文学. 81-1. 59-62 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江戸英雄: "琴の音をたずねる旅人-長篇の序章、俊蔭の物語"国文学研究資料館紀要. 30. 23-52 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi