• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雇用政策法制/労働市場法制の統制手法に関する構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 15683002
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関弘前大学

研究代表者

紺屋 博昭  弘前大学, 人文学部, 助教授 (30344584)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2003年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード労働市場 / 雇用政策 / 労働契約法 / 労働条件 / インセンティブ / サンクション / 規制改革 / 行政制裁 / 労働市場法 / 雇用政策法制 / 職業能力開発 / 非典型雇用 / 統制 / 市場コントロール / 市場ルール / 市場統制 / 労働法
研究概要

本研究は労働市場を規制する法政策の実効性を高めるための理論構造を探求するものである。
1.平成17年度は、労働市場における労働契約成立のプロセスを分析したうえで、雇用政策の法規制が個別契約にどの程度関与し、これを統制すべきかの観点で分析を進めた。
日本における最近の構造改革は労働市場領域にも及び、労働者の個別処遇の進行と紛争処理の増加を背景に、私人間における法関係の安定を目指す労働契約法制等の制定が間近に迫っている。そこで労働契約法制の構造を調査分析し、契約の深化を通じた関係構築と紛争処理基準の確立の法政策について、まず研究報告をまとめ、これを共著作として出版した。
同時に、若年者の雇用社会への参入と、労働契約の理解の仕方について、市場取引当事者の法的義務ないし責務の所在について、論稿をまとめた。
2.1の作業と同時に、本年度は労働市場への参入、取引、あるいは契約成立の斡旋等に関する諸策の原理的考察を進めた。雇用政策の法は、これまで当事者への奨励、インセンティブ付与、規制逸脱者へのサンクション設定に工夫をこらすという手法を採用してきた。
しかし最近では、労働市場の行動が、株式市場における評判と連結し、株価の上下を引き起こす事態となっており、つまり取引行動の基準化と、法順守の態様が重要視されている。そこで、労働市場における統制の新しい手法として、コンプライアンス、あるいは企業の社会的責任の類型に関する試論構築に取り組み、従来型手法との比較検討に着手した。
この作業は、年度末に論稿をまとめ、他大学のCOEのプログラム内で発表、公刊が予定されている。
3.日本における労働市場法の統制スタイルは、公法的な手法が用いられ、最大刑として拘束、懲役および罰金等のサンクションが課される。対して米国連邦法では、民事罰と私法手続きを容れた行政制裁による実行策による統制手法が採用されている。本年度は、行政制裁の運用メカニズムの不明点をなお探求し、これを日本における新しい個別紛争処理法制との比較検討を通じて論稿にまとめる作業を進めた。行政制裁の可能性と、労働審判廷にみる法実効性の異動と展望に関して、本研究の遂行過程が準備となったことになる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 県内若年者1年目離職率を下げるための法技術2005

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭
    • 雑誌名

      人文社会論叢(社会科学篇) 第13号

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 県内新規学卒者1年目離職率を下げるための法技術-労働法学の観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭
    • 雑誌名

      人文社会論叢社会科学篇(弘前大学人文学部紀要) 13号

      ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 支配企業に対する従属会社労働者の団交アプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭
    • 雑誌名

      日本労働法学会誌 104号

      ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 解雇法制-解雇ルールは明確にされたか?-2004

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭
    • 雑誌名

      日本労働法学会誌 103号

      ページ: 134-141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域雇用の創造のために2004

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭
    • 雑誌名

      弘前大学経済研究 27号

      ページ: 94-95

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 職場はどうなる-労働契約法制の課題2006

    • 著者名/発表者名
      紺屋 博昭ほか4名編
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 紺屋 博昭: "解雇法制 -解雇ルールは明確にされたか?-"日本労働法学会誌. 第103号. 102-109 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 紺屋 博昭: "外国人を通じてみたサンクション、雇用ルール、そして労働法-行政制裁とそのエンフォースメントを手掛かりに(2)"北大法学論集. 54・3. 41-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 紺屋 博昭: "外国人を通じてみたサンクション、雇用ルール、そして労働法-行政制裁とそのエンフォースメントを手掛かりに(3)"北大法学論集. 54・4. 51-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 紺屋 博昭: "外国人を通じてみたサンクション、雇用ルール、そして労働法-行政制裁とそのエンフォースメントを手掛かりに(4)"北大法学論集. 54・5. 1-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi