• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展途上国に対する国際教育協力政策・戦略の分析フレームワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15683006
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一雄  早稲田大学, 大学院アジア太平洋研究科, 助教授 (70294600)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2005年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2004年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2003年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード国際教育協力 / 政策分析 / 政府開発援助 / 発展途上国 / 世界銀行 / ユネスコ / 国際研究者交流
研究概要

平成15年度、16年度の研究成果は、『国際教育開発論-理論と実践』(平成17年4月有斐閣刊)として結実した。平成17年度は、これまでの年度に引き続き、国際教育協力政策・戦略に関わる国内外の先行研究や調査報告を収集・整理すると共に、関係者から最新の資料と情報を入手し、国際教育協力政策・戦略の現状と問題点を整理し、課題の抽出および解析を行なった。加えて、国際協力実施機関でもこれまでの研究成果に関してインタビューを行ない、実務担当者から調査に関するインプットを得た。同時に、世界銀行やユネスコ、ユニセフなどの経験者で国内に在住する専門家との協議を行った。本年度の具体的内容は次のとおりである。
(1)文部科学省・外務省・財務省・国際協力機構・国際協力銀行の国内関係者へのインタビュー及び、関係機関のセミナー・研究会への参画。
(2)既存資料のレビューと今後収集すべき資料の確認。
(3)中国における2nd Worldwide Forum for Comparative Education(北京師範大学)での国際教育協力に関する研究発表と中国の国際教育協力動向に関する調査。
(4)シンガポールにおける東南アジア文部大臣機構やシンガポール国立大学の国際教育協力の調査。
(5)日本比較教育学会において、研究協力者(国際協力機構、国際協力銀行、ユニセフ、名古屋大学、広島大学、政策研究大学院大学、東京大学、九州大学等)との『国際教育開発論-理論と実践』の出版記念のラウンドテーブルの開催。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 国際教育開発論-理論と実践2005

    • 著者名/発表者名
      黒田一雄, 横関祐見子
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] New Approaches to Development and Changing Sector Issues "Educational Development"2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sawada, Kazuo Kuroda, Takako Yuk
    • 出版者
      FASID
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi