• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Niドーパント分布場の積極的導入によるアモルファスシリコンの大粒径結晶化

研究課題

研究課題/領域番号 15686032
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関東京大学

研究代表者

野田 優  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50312997)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2005年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2004年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2003年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードアモルファスシリコン / ニッケル誘起結晶化 / 多結晶シリコン薄膜 / シリコン結晶粒の大粒径比 / 核発生制御 / 結晶成長制御 / コンビナトリアル手法 / 単層カーボンナノチューブ / ニッケルシリサイド / 急速熱アニール / 核発生 / シリコン結晶粒の大粒径化 / 薄膜X線回折 / ニッケルシリサイト / コンビナトリアルケミストリー / 結晶化 / 薄膜トランジスタ / 大粒径 / 太陽電池 / 核発生と成長
研究概要

本研究ではアモルファスシリコン(a-Si)上にNiの放射状の分布をつけアニールすることで、Ni誘起結晶化を制御し、中心からの核発生と扇形の結晶成長により、大粒径の多結晶膜を得ることを目指す。昨年度までに申請者が開発したコンビナトリアル手法によりNi量の最適化を進め、膜厚50nmのa-Siに対しNiが膜厚換算数pmで結晶化が促進されることを確認した。
本年度は、アニール条件の最適化を進めた。既往の研究では、アニールの温度・時間・昇温速度に加え、プレアニールについてもこれらのパラメータが探索され、グループ毎に「レシピ」が作られてきた。しかしa-Siの成膜条件が変わると「レシピ」は使えず、かつこれらの6パラメータの最適化は非常に困難である。そこで、論理的考察により我々は実験パラメータを昇温速度1つに絞り込んだ。即ち、目的温度までの昇温速度を変えることで、これらのパラメータを一度に振れる。また、一度形成した結晶核は、800℃程度までは合一せずに残る為、結晶化初期の構造も保存される。この方法で、0.2℃/minで700℃まで昇温した際、Ni量が10pmから減少する分布場で粒径30μmの結晶粒の形成を確認した。更に、680℃でアニールを止めたサンプルでは、扇形の結晶粒も確認され、目標とした機構による大粒径化を示唆するもので、現在、検証を続けている。
なお、本研究で利用したコンビナトリアル手法は、別材料でも大きな成果を挙げた。即ち、代表的なナノ材料である単層カーボンナノチューブでは、ナノ粒子触媒の開発が合成法の鍵となるが、本手法により1回の実験での触媒担持条件の最適化を可能とした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] A simple combinatorial method to discover Co-Mo binary catalysts that grow vertically aligned single-walled carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      S.Noda, H.Sugime, T.Osawa, Y.Tsuji, S.Chiashi, Y.Murakami, S.Maruyama
    • 雑誌名

      Carbon (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Combinatorial method to prepare metal nanoparticles that catalyze the growth of single-walled carbon nanotubes2005

    • 著者名/発表者名
      S.Noda, Y.Tsuji, Y.Murakami, S.Maruyama
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 86(17)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Incubation time during chemical vapor deposition : Si films from silane2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajikawa
    • 雑誌名

      Chemical Vapor Deposition 10(3)

      ページ: 128-133

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Combinatorial masked deposition : Simple method to control deposition flux and its spatial distribution2004

    • 著者名/発表者名
      S.Noda
    • 雑誌名

      Appllied Surface Science 225(1-4)

      ページ: 372-379

    • NAID

      120000872402

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Noda, S.: "Combinatorial masked deposition : Simple method to control deposition flux and its spatial distribution"Appl.Surf.Sci.. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kajikawa, Y.: "Mechanisms Controlling Preferred Orientation of Chemical Vapor Deposited Polycrystalline Films"Solid St.Phenomena. 93. 411-416 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hu, M.: "Amorphous-to-crystalline transition during the early stages of thin film growth of Cr on SiO_2"J.Appl.Phys.. 93(11). 9336-9344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kajikawa, Y.: "Toward a comprehensive understanding of texture formation mechanism in reactive sputter-deposited nitrides"J.Vac.Sci.Technol.A. 21(6). 1943-1954 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kajikawa, Y.: "Incubation Time during Chemical Vapor Deposition : Si films from Silane"Chem.Vap.Deposition. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kajikawa, Y.: "Growth mechanism of abnormal protrusions in chemical vapor deposited films operated under diffusion-limited conditions"Chem.Vap.Deposition. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi