• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組み合わせ最適化問題に対するテスト例題生成手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700008
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

元木 光雄  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (20345656)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード近似不可能性 / NP困難 / 充足可能性問題 / テスト例題生成 / NP完全 / 最適化問題 / ランダマイズドアルゴリズム
研究概要

テスト例題生成手法は,問題を解くアルゴリズムの性能を実験的に解析する際に必要となる.対象となる問題が困難なものである場合,特に,最適化問題では最適解を与えられても,それが本当に最適かどうかを判定することも困難であるので,テスト例題には正解がついていることが望ましい.したがって,本研究では,組合せ最適化問題に対する正解付きテスト例題生成手法の開発を目標とした.
本年度は,昨年度に行った2CNF論理式の最大充足化問題であるMAX 2SAT問題に対するテスト例題生成手法によって生成される例題集合の難しさの解析の更なる改善を行った.昨年度に証明した結果では,生成された例題集合を判定することがNP困難であることだけではなく,近似比55/56以内で判定することも難しいということを証明していた.しかし,この近似比はMAX 2SAT問題の近似不可能性の結果である21/22と比べると大きく,最適であるとはいえなかった.そこで,証明で用いた還元を見直し,生成された例題集合を近似比21/22以内で判定することが困難であることを理論的に証明した.
具体的には,各式にちょうど3個の変数が出現する,剰余2のもとでの線形連立方程式の系を解く問題であるE3Lin2問題からの還元を用いた.この還元はMAX 2SATの近似不可能性21/22を示すために用いられたものであるが,今回の証明ではこの還元がある種の性質を満たすことを示す必要があったので,必ずしも自明な結果ではない.
この結果はさらに,他の最適化問題における最適解付きのテスト例題生成手法で生成される例題集合の難しさを確立するための手段として有望であることが考えられる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Test Instance Generation for MAX 2SAT2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Motoki
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 3709

      ページ: 787-791

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 元木 光雄: "MAX 2SATに対するシンプルな正解付テスト例題生成について"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2003-62〜68. 25-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi