• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理関数に基づくデータからの構造的知識の獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700019
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関九州大学

研究代表者

小野 廣隆  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 助手 (00346826)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードデータ解析 / 論理関数 / 知識獲得 / 部分文字列パターン / 組合せ最適化 / 過汎化 / しきい関数 / 分解可能関数
研究概要

本研究の目的は,与えられたデータ集合に内在する因果関係の規則を,構造的な論理関数の性質を用いることにより抽出する,論理的・構造的知識抽出のフレームワークを与えることである.代表的な「構造的な論理関数」としては、分解可能な論理関数などがあげられるが,これを用いた場合,概念を階層的な形で捉えることができるため,ルールはもちろんのこと,データベースの属性間の階層的な構造も抽出することが可能となる.例えば,ある病気に関する診断データベースでの応用を考えた場合,属性間の階層的な構造は病気がどのようなプロセスを経て起こるかに対応すると考えられるため,本手法(構造的なデータ解析)は,より強い分析力を持つと言える.このように,従来は経験を摘んだ人間によってしか得ることのできなかった現象に存在するある種の構造を抽出することが可能となるため,上記のような医療分野のみならず,様々な分野(例えば意思決定システム構築の補助なども含まれる)において,本手法は有効であると考えられる.
今年度は,前年度までに取り組んだ論理関数に基づく知識抽出のフレームワークをさらに広げることを考え,文字列データからのパターン抽出問題について考察を行った.文字列データに対する拡張の観点から,特に固定長部分文字列パターンによるデータ列に対する表現に関して議論を行った.文字列データを論理関数空間にマッピングする上で固定長部分文字列パターンによる効率的なマッピングが望まれる.固定長部分文字列パターンは多く存在するが,単純に簡潔なものを求めようとすると渦汎化の問題により望ましくないマッピングが得られてしまうことが多い.本研究ではこの過汎化を測る尺度(パターン密度)を操案し、これに基づいた最適パターン発見問題を最適化問題として定式化することにより,本マッピング問題の計算複雑度を議論した(NP困難).さらに,プロテイン構造データベースに対する実験を通して,パターン密度が実際に過汎化を測る尺度として有効であることを確認した.以上の結果は,文字列データ集合を0-1多次元空間にマッピングする上で,適切な空間マッピング法を与える指針を与えたと言える.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Graph orientation algorithms to minimize the maximum outdegree,2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Asahiro, E.Miyano, H.Ono, K.Zenmyo
    • 雑誌名

      Proceedings of Computing : the Twelfth Australasian Theory Symposium (CATS 2006)

      ページ: 11-20

    • NAID

      120001364333

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Best Fitting Fixed-Length Substring Patterns for a Set of Strings2005

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Ono, Yen Kaow Ng.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science, COCOON2005 3595

      ページ: 240-250

    • NAID

      120006654472

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measuring Over-generalization in the Minimal Multiple Generalizations of Biosequences2005

    • 著者名/発表者名
      Y.K.Ng, H.Ono, T.Shinohara
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence, DS 2005 3595

      ページ: 176-188

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Local Search Based Barrier Height Estimation Algorithm for DNA Molecular Transitions2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takeda, H.Ono, K.Sadakane, M.Yamashita
    • 雑誌名

      DNA Computing 11

      ページ: 354-365

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Energy-Optimal Online Algorithms for Broadcasting in Wireless Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Shay Kutten, Hirotaka Ono, David Peleg, Kunihiko Sadakane, Masa
    • 雑誌名

      Proc.WONS

      ページ: 125-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 単調論理関数のしきい関数和表現について2005

    • 著者名/発表者名
      坂田敦, 小野廣隆, 定兼邦彦, 山下雅史
    • 雑誌名

      Proc.火の国情報シンポジウム2005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Decomposability Index in Logical Analysis of Data2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ono, M.Yagiura, T.Ibaraki
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics 142, 1-3

      ページ: 165-180

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neighborhood Composition : A Parallelization of Local Search Algorithms2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Handa, H.Ono, K.Sadakane, M.Yamashita
    • 雑誌名

      Proc.11th European PVM/MPI Users' Group Meeting, LNCS 3241

      ページ: 155-163

    • NAID

      120006654473

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] データの論理的解析における正関数発見の並列化2004

    • 著者名/発表者名
      片岡博幸, 小野廣隆, 定兼邦彦, 山下雅史
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1375

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Makino, H.Ono, T.Ibaraki: "Interior and exterior functions of positive Boolean functions"Discrete Applied Mathematics. 130(3). 417-436 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ono, M.Yagiura, T.Ibaraki: "A Decomposability Index in Logical Analysis of Data"Discrete Applied Mathematics. To appear.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Asahiro, T.Horiyama, K.Makino, H.Ono, et al.: "How to Collect Balls Moving in the Euclidean Plane"Proc.Computing : The Australasian Theory Symposium(CATS). 1-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡博幸, 小野廣隆, 山下雅史: "分解可能なしきい関数を用いたデータ解析"数理解析研究所講究録. 1325. 93-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡博幸, 小野廣隆, 山下雅史: "データ解析におけるしきい関数分解可能性について"夏のLAシンポジウム2003(28). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡博幸, 小野廣隆, 定兼邦彦, 山下雅史: "データの論理的解析における正関数発見の並列化"数理解析研究所講究録. (掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi