• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サーバ間通信を考慮したグラフ・ネットワーク設計・制御に関するアルゴリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700020
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関関西学院大学

研究代表者

巳波 弘佳  関西学院大学, 理工学部, 専任講師 (40351738)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードネットワーク形成モデル / スケールフリー / 計算量 / 通信ネットワーク設計 / 信頼性 / アルゴリズム / NP完全
研究概要

現実のネットワークはまったくランダムなネットワークとは異なり,特徴的な性質を持つということが分かりつつある.このようなネットワークの特性を調べることにより,情報通信ネットワークにおけるサーバ間通信を考慮したグラフ・ネットワーク設計・制御に関する諸問題においてアルゴリズムを適用する範囲を限定でき,計算量の削減につなげられる可能性がある.そこで本研究では,現実の情報通信ネットワークにおける様々なアルゴリズムの計算量を削減することを目指すために,現実の情報通信ネットワークなどの自律的に形成されるネットワークの特性を反映した形成モデルを提案・解析した.本年度は特に実データに基づいた解析に重点を置いて検討した.具体的には,携帯電話のトラフィックと加入者数の関係を解析することにより,このネットワーク形成モデルを提案・解析した.その結果,グラフから点集合を選ぶことにより得られる生成部分グラフの成長において,次数の高い点から選び出されると捉えることにより,実データの傾向と整合性を持つモデルが得られた.一方,ランダムな点選択など他の方法では整合性を持たせることはできない.したがって,携帯電話の加入は,人間関係においてハブとなる人間から優先的に起こったと解釈することができる.本検討結果に加え,これまでに得た結果から,多くの現実のネットワークが属するグラフのクラスが限定でき,制御・設計に関する諸問題に対する高速アルゴリズムを設計する際の適用領域が明確化された.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 構造と機能から見た複雑ネットワーク2006

    • 著者名/発表者名
      増田直紀
    • 雑誌名

      応用数理 Vol.16,No.1

      ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Probabilistic Analysis of a Network Model Based on a Generalization of the Polya's Urn Problem2005

    • 著者名/発表者名
      D.Harada
    • 雑誌名

      Proc.IFORS 2005

      ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Scale-free networks and network mining problems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Miwa
    • 雑誌名

      Proc.IFORS 2005

      ページ: 127-127

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cluster structures in topology of large-scale social networks revealed by traffic data2005

    • 著者名/発表者名
      M.Aida
    • 雑誌名

      Proc.IEEE GLOBECOM 2005 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of human relations and user-dynamics revealed by traffic data2004

    • 著者名/発表者名
      M.Aida, K.Ishibashi, H.Miwa, C.Takano, S.Kuribayashi
    • 雑誌名

      IEICE Transact ions on Information and Systems Vol.E87-D, No.6

      ページ: 1454-1460

    • NAID

      110003214020

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of scale-free networks based on threshold graph With intrinsic vertex weights2004

    • 著者名/発表者名
      N.Masuda, H.Miwa, N.Konno
    • 雑誌名

      Physical Review E Vol.70, No.3

      ページ: 36124-36124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] NA-Edge-Connectivity Augmentation Problems by Adding Edges2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miwa, H.Ito
    • 雑誌名

      Journal of the Operations Research Society of Japan Vol.47, No.4

      ページ: 224-243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Aidn, Keisuke Ishibashi, Hiroyoshi Miwa, Chisa Takajio, Shin-ichi Kuribayashi: "Structure of human relations and user-dynamics revealed by traffic data"IEICE Transactions on Information and Systems. E87D, No.6(to appear). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Aida, Keisuke Ishibashi, Hiroyoshi Miwa, Chisa Takauo, Shin-ichi Kuribayashi: "Structure of human relations and user-dynamics revealed by traffic data"Proc.The International Conference on Information Networking 2004. 18-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 会田 雅樹, 石橋 圭介, 巳波 弘佳, 栗林伸一: "人間関係のグラフ構造とその振舞いについて"電子情報通信学会技術研究報告. IN2003-5. 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 会田 雅樹, 石橋 圭介, 巳波 弘佳, 栗林伸一: "人間関係のグラフ構造とその振舞いについて"第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003),K-091. K-091 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi