• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層型クラスタシステム上のOpenMPプログラム翻訳実行環境の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700033
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関九州大学

研究代表者

南里 豪志  九州大学, 情報基盤センター, 助教授 (70284578)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード階層型クラスタ / OpenMP / 通信最適化 / 記憶空間の変換 / データ依存解析
研究概要

本研究では、階層型クラスタシステムの性能を最大限に利用するOpenMP翻訳実行環境の開発を行った。OpenMPプログラムは全スレッドが一次元の記憶空間を共有するモデルである。一方本研究で構築したシステムは各計算機のローカルメモリのアドレス、及び計算機ごとにつけられたプロセス番号の対からなる二次元の記憶空間を提供する。そのため、一次元の記憶空間で表現されたデータを二次元の記憶空間に配置し、アクセスするための変換技術について研究を行った。また、一般に計算機間のデータ転送には時間がかかるため、可能な限り少ないデータ転送回数で計算を行えるようにデータの配置やアクセスをする必要がある。本研究では、データの配置やアクセスのタイミングを任意に指定できるシステムを構築することにより、効率の良い並列実行を可能とした。
今年度は、広域分散環境における本技術の適用可能性について研究を行った。近年のグリッド技術の普及に伴って、複数のサイトに分散しているクラスタ群を用いた階層的な広域分散並列環境が大規模科学技術計算の基盤として注目されている。通常、このような環境ではMPI (Message Passing Interface)等の分散メモリ型並列プログラミングモデルが用いられるが、本研究の成果を応用することにより、共有メモリ型並列プログラミングモデルによる並列化が可能となる。今年度は日韓高速ネットワークを介して2つのクラスタを接続し、並列計算における基礎データを計測した。その結果、本研究で構築したシステムの実装が可能であることを確認した。ただし、物理的な距離や通信路の競合等による通信遅延時間のため、十分な並列性能が得られるアプリケーションは少数に限られることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Performance comparison of vector-caluculations between Itanium2 and other processors2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshl Nanri, Yoshitaka Watanabe, Hiroyuki Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of International of Workshop on Innovative Architecture

      ページ: 141-146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance comparison of vector-caluculations between Itanium2 and other processors2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nanri, Yoshitaka Watanabe, Hiroyuki Sato
    • 雑誌名

      International Workshop on Innovative Architecture

      ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 周行, 南里 豪志, 長尾 光悦, 高井 昌彰, 平野 彰雄: "An MPICH-G Network on SuperSINET and its Performance"情報処理学会研究会報告. HPC-97-8(未発行のため、掲載ページ不明). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi