• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IPv6を考慮したキャンパスネットワーク監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15700051
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関京都大学

研究代表者

中村 素典  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教授 (30268156)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード次世代ネットワーク / IPv6 / ネットワーク監視
研究概要

まずIPv6ネットワークの試験的利用環境を構築するために、学外のIPv6ネットワークとの接続を行なった。特に今後のマルチホーム環境に基づく通信の信頼性向上手法の開発および活用のため、WIDE、JGN、CKPをはじめとする複数のIPv6バックボーンネットワークとの接続を行い学内から利用できる環境を整えた。次に、キャンパス内で使用している電子メールサーバのIPv6への対応作業を実施した。学内で運用しているウィルスチェック機能つき電子メールサーバをIPv6対応にし、学内外とのメールのやりとりにIPv6も利用できるようにすることで、IPv6を利用しつつ安全な電子メール交換が可能となる。同時に、IPv4とIPv6を併用する際のDNSの管理方法について検討を行ない併用および移行の際の問題点の洗い出しを行なった。また、ネットワークの設定・運用状況を把握するための仕組みを構築し、キャンパスネットワークの日々の運用に利用できる体制を構築し評価を行なってきた。学内の1000台を越えるネットワーク機器の情報を集約して管理することで、各スイッチの管理運用状況を容易に把握できるようになった。さらに、近年頻度が増加している遠隔講義の安定化のための手法としてPath-Diversity技法に基づく方式を開発し、IPv4とIPv6の併用を含む複数の経路の同時活用によるネットワークの状況把握とストリーム伝送の安定化手法についても研究に取り組み、その有効性について確認した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Domain Name System -- Past, Present and Future --2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeya SUZUKI
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications Vol.E88-B No.3

      ページ: 857-864

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SMTP Operational Experience in Mixed IPv4/v6 Environments2005

    • 著者名/発表者名
      Motonori NAKAMURA
    • 雑誌名

      Request for Comments, Internet Society RFC3974

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] FECとPath-Diversityを利用した回復可能なストリーミング2005

    • 著者名/発表者名
      川西 智也
    • 雑誌名

      情報処理学会第116回DPS研究会

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi