• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピアツーピア分散処理環境のための適応型データブロック再配置方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700052
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

布目 淳  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60335320)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードピアツーピア / 分散処理環境 / 分散ファイルシステム / キャッシュシステム / ストライピング / オペレーティングシステム / 非均質実行環境 / 非数値計算処理
研究概要

ピアツーピア分散処理環境において,ノード数が増減した場合でも設定変更や再チューニングなどの作業を要しない,自律的な分散処理環境を構築することを目的として,新しいサーバレス型分散ファイルシステムの開発を行った.2年計画の最終年度である今年度は,以下の2点の作業を行った.
(1)ピアツーピア分散処理環境における再配置効果の検証
前年度に構築した評価用実行環境と,今年度に開発した評価用の応用プログラムを用いて,より詳細な評価を行った.具体的には,ノード台数やノード負荷の変化のように,実行環境が変化することへの適応性,及び実際の応用プログラムを実行した場合の再配置効果についての検証を行った.その結果をもとに,ノード間の情報交換プロトコルの最適化を行った.また,本研究が対象とする環境の特性を考慮し,(a)個々のノード性能の非均質化,(b)ノード数の増加による管理機構の負荷変化,等が全体の性能に与える影響についても評価を行った.その結果,ピアツーピア分散処理環境上に構築する分散ファイルシステムにおいても,本方式によって,ノード間のデータ移動量を抑え,オーバヘッドを大幅に削減できることが確認できた.
(2)応用プログラムインタフェース(API)の確立
データブロックを効率良く再配置するためのAPIを設計した.ここでは,応用プログラム側から提供できるヒント情報をシステム側へ通知できるよう検討した.この情報としては,応用プログラムが扱うデータ構造から導かれるような静的にアクセスパターンを予測できる情報,及び再配置の優先度に関する情報を考案した.
これらの結果,高速化を図る「協調型キャッシュシステム」と,耐故障性・環境適応性の向上を目的とした「データブロックの複製・再配置機構」の2つの機構を有機的に結合することができた.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ネットワーク認証のための放送範囲可変型イーサネットスイッチ2005

    • 著者名/発表者名
      布目 淳
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J-88-D-1・4

      ページ: 4-4

    • NAID

      10016599057

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Dynamic Load Balancing Scheme with Load Prediction Mechanism Using the Load Growing Acceleration for Massively Parallel Computers2004

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nunome
    • 雑誌名

      Systems and Computers in Japan, Wiley 35・11

      ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi