• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキタスコンピューティング環境における屋内向け位置情報提供方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700062
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関九州大学

研究代表者

北須賀 輝明  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (70343332)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード位置情報 / 測位 / 無線LAN / ロケーションアウェアネス / アドホックネットワーク / ルーティング / ロケーションウェア
研究概要

1.IEEE 802.11b無線LAN端末の位置測定方式WiPSの設計,実装,および実環境での性能評価
(1)設計と実装
前年度の基本設計に基づき,IEEE 802.11b無線LAN端末の測位を行うシステムを構築した.実装は,端末には無線LANカードを装着したLinux搭載PDAを用い,サーバにはノートPCを用いた.
測位は,自由空間伝播損失モデルに従って,端末間で計測した受信信号強度から端末間の距離を推定することで行う.受信信号強度は無線LANチップセットのRSSI値を利用する.端末のうちの数台を測位基準とすることで,他の端末の測位を行う.
(2)性能評価
性能評価として,旗揚げゲームを題材に3台の端末を机と両手に1台ずつ保持し,手の上げ下げを検出した.端末間距離を40cmから130cm程度の間で変化させる.端末の移動を検出するまでの時間を計測し,端末間距離が近づく場合で平均2.5秒,離れる場合で6.9秒で検出できた.
(3)成果物の公開
Webでソフトウェアを公開し,7ヶ月間で1000程度のアクセスがあった.
2.位置情報提供の通信基盤としてのマルチホップネットワークルーティングの改良
位置情報の提供は,広く普及しているインフラストラクチャモードを用いたアクセスポイント経由のネットワークのみでなく,アドホックに構成されるマルチホップネットワークでも利用できるべきであり,アドホックネットワークルーティングプロトコルの経路安定性を高める手法の提案と評価を行った.
端末の移動速度を端末間で知らせあうことで,経路の安定化を図る改良プロトコルの提案を行い,シミュレーションでの評価を行った.
無線LAN端末間の距離が離れた際などに高ビットエラー率となることに着目し,その影響を実環境で評価すると共に,高ビットエラー率になるリンクを迂回する方法を提案した.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 無線LANを用いた屋内向けユーザ位置測定方式WiPSの実装2004

    • 著者名/発表者名
      北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004シンポジウム論文集

      ページ: 349-352

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 測位方式WiPSを用いた無線LAN端末の動き検出の応用2004

    • 著者名/発表者名
      北須賀 輝明, 久住 憲嗣, 中西 恒夫, 福田 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告,2004-MBL-31,2004-ITS-19 2004・114

      ページ: 95-102

    • NAID

      110002695063

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Node Mobility Aware Routing for Mobile Ad Hoc Network2004

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Furusho, Teruaki Kitasuka, Tsuneo Nakanishi, Akira Fukuda
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Communications E87-B・7

      ページ: 1926-1930

    • NAID

      110003222445

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 音声通信におけるアドホックネットワークルーティングプロトコルの性能評価2004

    • 著者名/発表者名
      金廣 清孝, 北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集

      ページ: 409-412

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 無線LANにおけるアドホックネットワークの通信グレーゾーンの軽減手法2004

    • 著者名/発表者名
      溝口 和寛, 北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集

      ページ: 469-472

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アドホックネットワークルーティングにおけるグレーゾーン問題の検討2004

    • 著者名/発表者名
      溝口 和寛, 北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告,2004-EVA-12 (発表予定)

    • NAID

      110002702451

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃: "無線通信網を用いた屋内向け測位方式"情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム. 44・SIG10(ACS2). 131-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Kitasuka, Tsuneo Nakanishi, Akira Fukuda: "Design of WiPS : WLAN-Based Indoor Positioning System"Korea Multimedia Society. 7・4(Dec.2003). 15-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Kitasuka, Tsuneo Nakanishi, Akira Fukuda: "Wireless LAN based Indoor Positioning System WiPS and Its Simulation"Proc.2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM'03). 272-275 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Furusho, Teruaki Kitasuka, et al.: "Mobility Based Algorithm for Mobile Ad Hoc Network"Proc.2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM'03). 334-337 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Mizoguchi, Shinichi Furusho, Teruaki Kitasuka, et al.: "A Proposal and Evaluation of the Fast Reconnect Ad-Hoc Network Routing Protocol"Proc.NATO Advanced Research Workshop on Concurrent Information Processing and Computing(June,2003,Romania). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北須賀 輝明, 中西 恒夫, 福田 晃: "無線LANを用いた屋内向け測位方式WiPSのための予備実験"情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集. 401-404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi