• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者向け情報機器インタフェース -視聴覚メディアを相補的に利用する情報端末の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関同志社女子大学

研究代表者

和氣 早苗  同志社女子大学, 学芸学部, 助教授 (00351289)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードメール / 高齢 / タブレット / 手書き / ペン入力
研究概要

高齢者に利用を薦められるメール環境は未だに十分に提供されていない.メール利用のハードルの一つに文字入力の難しさがあるが,今回,タブレットPCとそのペン入力機能をベースにしたメール環境を開発した.開発に先立ち実験を行い,手書き文字入力(軌跡入力)は入力結果,使用感共に高齢者の利用に適することを確認した.その上で,シンプルなユーザインタフェースと手紙メタファを備えるメールソフトを設計した.手書き文字で書かれた文面が画像の添付ファイルとして送信される.
特に本年度は,昨年度開発した高齢者向けメールソフト"吟メール"をバージョンアップした.まずは,メールサーバへの自動接続機能である.タブレットPCの電源を投入するだけで,自動的にメールソフトが起動,ダイアルアップ接続を完了し,メールを受信する.高齢者の家庭でLAN環境が整っているところはまだ少ないため,実用を考える以上,このような機能が不可欠であった.次に,音声フィードバック機能を付加した.操作においてビジュアルのフィードバックのみに頼るのではなく,音声および音アイコンが付加できるようソフトウェアを改良した.最後に,ver 1における操作インタラクション(対話)を見直し,操作オブジェクトの見易さ,ボタン名,メッセージから操作や機能が推測できるようUI改良を行った.
以上の成果を統合して,実際に複数名の高齢者ユーザに利用して頂いた.その結果PCや携帯電話でのメール送受信はハードルが高いが,吟メールであれば,十分に利用可能である,という意見を得ることができた.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] タブレットPCを利用した高齢者向けメールソフト"吟メール"2004

    • 著者名/発表者名
      和氣早苗
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2004予稿集 2004年号(CDROM 発表番号2522)

      ページ: 695-698

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 和氣早苗: "高齢者向けメールソフト-タブレットPCを用いた文字入力実験とメールソフトの設計"電子情報通信学会技術研究報告〔福祉情報工学〕. Vol.103 No.746. 47-52 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi