• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間と共存を目指す,ある聴覚機能を持ったロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700158
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関島根大学

研究代表者

河本 満  島根大, 総合理工学部, 助教授 (10300865)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードロボット / 人間との共存 / 聴覚機能 / 混合信号の分離 / ブラインド信号分離 / ガウスノイズ
研究概要

人間と共存を目指す,ある聴覚機能を持ったロボットの製作を目指して,今年度,まず,行ったことは,ロボットの聴覚となる機能に関する研究を行った.具体的には,雑音の中から,音声信号を取り出すことができるアルゴリズムの開発に成功した.このアルゴリズムの特徴は,ガウス分布に従う雑音(ガウス雑音)が周りで鳴っている状況下でも,幾つかの音声信号が混合している混合信号だけから,もとの音声信号を分離することができるところである.従来の方法では,このようにガウス雑音に頑健に,混合信号からもとの音声信号を分離することはできなかった.しかしながら,良いことばかりではなく,分離した信号には,依然としてガウス雑音は含まれている.つまり,混合信号から,もとの音声信号は分離できるのだが,そのそれぞれ分離した音声信号にガウス雑音が含まれるという弱点がある.この弱点を克服する,つまり,分離した信号を用いて,音声信号とガウス雑音を分離する方法を考えることが今後の課題である.さらに,混合信号は,空間的混合モデルから生成されると考えている.つまり,実環境を想定した時空間的混合モデルから生成されるとは考えていない.従って,開発したアルゴリズムは,まだ,実環境で使えるかどうかがわからない.従って,実環境でも使えるように,アルゴリズムを再開発することも今後の課題である.
また,来年度は,再開発したアルゴリズムをロボットの聴覚機能として使えるようにし,人間と共存できるようなロボットの誕生に少しでも貢献したいと考えている.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kawamoto, Y.Inouye: "A Deflation Algorithm for the Blind Source-Factor Separation of MIMO-FIR Channels Driven by Colored Sources"IEEE Signal Processing Letters. Vol.10,No.11. 343-346 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawamoto, K.Aoshima, Y.Inouye: "A Signal Separation Technique which can be applied to the Ears of Robots"The 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS2003). Vol.2. 1050-1055 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawamoto, Y.Inouye: "Blind Deconvolution of MIMO-FIR Channels driven by colored Inputs using Second-Order Statistics"2003 IEEE International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS2003). Vol.3. 48-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Kawamoto, Masanori Ito, Masashi Ohta, Yujiro Inouye: "A deflationary super-exponential method for solving independent component analysis with additive gaussian noise"International Symposium on Bio-Inspired Systems(ISBS2004),PartIV. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotoshi Kohno, Yujiro Inouye, Mitsuru Kawamoto, Tetsuya Okamoto: "Adaptive super-exponential algorithms for blind deconvolution of MIMO systems"IEEE International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS2004). (発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi