• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互情報量に基づいた遺伝子配列アライメントの高速化手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700245
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹中 要一  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (00324830)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバイオインフォマティクス / 遺伝子 / DNA / アライメント / 相互情報量 / バイオインフォマティク
研究概要

本研究では,組合せ最適化問題の近似的解法に関する研究経験をもとに,遺伝子配列アラインメントに関する研究を行った.第一に,二遺伝子間の相互情報量を計算する方法に関する研究を行った。具体的には、アライメントを行う遺伝子数の絞込みに対する完全線形符号化後の相互情報量の利用可能性の評価を行った。符号理論は計算機の分野で用いられてきたため、符号のアルファベットとして基本的に2文字(0,1)が扱われてきた。これをDNAの4文字(ATGC),またはアミノ酸の20文字を扱えるように工夫した。この際、単に2値(0,1)の拡張(DNAの場合2桁、アミノ酸の場合5桁)で表現するのではなく、符号の元数をDNAやアミノ酸の文字数に合わせる。このことにより、2値の拡張符号として表現した時と異なり、各DNAやアミノ酸を計算機での表現上において対等に、または等価なものとして扱うことが可能になる。本符号を用いることにより、緩やか且つ非可逆な符号圧縮をかける。具体的には,4元ガロア体,または19元体上での完全線形符号の復号化処理を,圧縮として応用する.圧縮した符号を複号しても完全には元の配列にもどらないが、利用するに十分の精度があるのが非可逆な圧縮の特徴であり、「緩やかな」の意図は圧縮した状態でも、計算において圧縮前と同様の扱いができるということである。これによりデータ量の圧縮を、ひいては計算時間の短縮が可能であると考えた.第二にこの符号化法用いた多重配列アライメントに関する研究を行った.遺伝子配列間の類似度が高い場合,及び低い場合に提案法が比較的良好な性質を有することが明らかになるとともに,符号化法について諸々の性質に関する知見を得る事ができた.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] The transcriptional landscape of the mammalian genome2005

    • 著者名/発表者名
      Carninci P.
    • 雑誌名

      Science Vol.309 No.5740

      ページ: 1559-1563

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子発現プロファイルを用いた遺伝子制御ネットワーク推定のためのバイクラスタリングの利用2005

    • 著者名/発表者名
      瀧浩平
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決 05-MPS-57

      ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 系統プロファイルを利用した代謝反応ネットワーク中の保存領域抽出手法2005

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告バイオ情報学 05-BIO-03

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子の機能分類を利用した遺伝子制御ネットワーク推定手法2004

    • 著者名/発表者名
      瀧 浩平
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ Vol.3

      ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Graph-based clustering for finding distant relationships in a large set of protein sequences.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideya Kawaji
    • 雑誌名

      Bioinformatics 20・2

      ページ: 243-252

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Method for Clustering Expression Data Based on Graph Structure2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Seno
    • 雑誌名

      Genome Informatics 15・2

      ページ: 151-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Graph Analysis Method to Detect Metabolic Sub-networks Based on Phylogenetic Profile2004

    • 著者名/発表者名
      Shoko Miyake
    • 雑誌名

      Proc.3rd IEEE Computer Society Bioinformatics Conference CSB2004

      ページ: 634-635

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inference of Gene Regulatory Network based on Module Network Model with Gene Functional Classifications2004

    • 著者名/発表者名
      Kohei Taki
    • 雑誌名

      Proc.3rd IEEE Computer Society Bioinformatics Conference CSB2004

      ページ: 632-633

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hideya Kawaji: "Graph-based clustering for finding distant relationships in a large set of protein sequences"Bioinformatics. Vol.20,No.2. 243-252 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shoko Miyake: "A clustering method for comparative analysis between Genomes and Pathways"8th International Conference on Database Systems for Advanced Applications. DASFAA2003. 327-334 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Takenaka: "Frequency enumeration of DNA subsequences from large-scale sequences using linear code"11th International Conference on Intelligent Systems for Molecular Biology. ISMB2003. I-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto Seno: "P-Quasi Complete Linkage Clustering Method for Gene-Expression Profiles based on Distribution Analysis"1th International Conference on Intelligent Systems for Molecular Biology. ISMB2003. B-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shoko Miyake: "A network analysis method by comparing microbial metabolic pathways"Escherichia coli Conference Towards New Biology in the 21st Century. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Vorathaya Tantoolvesm: "Mapping of Artificial Nucleosome Positioning Sequences to the Saccharomyces cerevisiae Genome"Genome Informatics. No.14. 462-463 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi