• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列分子コンピューティング集積回路の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700250
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

平塚 眞彦  仙台電波工業高等専門学校, 助手 (80331966)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード分子コンピューティング / 分子コンピュータ / 分子デバイス / 並列コンピューティング / バイオテクノロジー / ナノテクノロジー / 集積回路 / 非線形科学 / バイオコンピュータ / バイオチップ / バイオ素子
研究概要

本研究課題では,無配線分子コンピューティングの可能性を理論と実験の両面から検証することを目的とする.本年度は,集積回路工学と計算機科学の両面からの取り組みを並行して実施した.
1.人工触媒素子に基づく分子コンピューティング集積回路の実験モデル:レドックス・マイクロアレー(Redox Microarray)を考案し,そのプロトタイプシステムを実装した.本試作システムでは,人工触媒素子とその制御部をそれぞれ個別に実現している,まず,人工触媒素子部には前年度に試作したマイクロ電極アレーを用いる.マイクロ電極デバイス(Pt)によるレドックス分子(キノン/ヒドロキノン)の電気的制御に基づいて人工触媒素子の機能を実現する.一方,制御部には半導体集積回路を用いる.これまで実施してきたレドックス反応制御の予備実験の結果をふまえて,新たに専用の制御回路を設計・試作した.マイクロ電極アレーと制御回路とを結合した結果,レドックス・マイクロアレー全体の機能を実現することに成功した.
2.レドックス・マイクロアレーを用いて,目的に応じた反応拡散場が人工的に創出できることを実験により実証した.計算機シミュレーションによって予想されるさまざまなパターン生成現象を,電極表面に形成される人工的な反応拡散場として実際のデバイス上に実現する.本年度は,計算機上にプログラムされた非線形関数によって制御されるレドックス・マイクロアレーを実現し,FitzHugh-南雲方程式の系で見られる興奮性反応拡散ダイナミクスを定性的に再現する反応拡散場を創出した.その応用として,興奮性反応拡散場による画像処理をレドックス・マイクロアレー上で実現することに成功した.
以上の結果から,超並列コンピューティング原理の実証へ向けた第一歩を踏み出すことができたと考えられる.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] A redox microarray - an experimental model for molecular computing integrated circuits -2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hiratsuka, S.Ikeda, T.Aoki, T.Higuchi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics Vol.E87-C, No.11

      ページ: 1804-1808

    • NAID

      110003214795

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental observation of active wave propagation in a redox microarray2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hiratsuka, S.Ikeda, T.Aoki, T.Higuchi
    • 雑誌名

      2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications 8D2L-6

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 次世代分子コンピューティングを目指して2004

    • 著者名/発表者名
      平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング Vol.49, No.1

      ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 反応拡散場に基づく分子コンピューティングの検討 -レドックス・マイクロアレーの試作-2004

    • 著者名/発表者名
      平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄
    • 雑誌名

      計測自動制御学会東北支部 第219回研究集会 資料番号219-3

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] レドックス・マイクロアレーを用いた興奮性反応拡散場の実現2004

    • 著者名/発表者名
      平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄
    • 雑誌名

      第17回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集

      ページ: 421-426

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 分子コンピューティング集積回路のための多チャンネル ポテンショスタットの試作2004

    • 著者名/発表者名
      平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集 SC-11-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hiratsuka, T.Aoki, H.Morimitsu, T.Higuchi: "Implementation of a redox microarray : an experimental model for future nanoscale biomolecular computing using integrated circuits"IEE Proceedings - Nanobiotechnology. Vol.150 No.1. 9-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池田茂, 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄: "人工触媒素子に基づく画像処理の検討"2003年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会講演論文集. A-2-9. 41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平塚眞彦, 青木孝文, 樋口龍雄: "次世代分子コンピューティングを目指して"ケミカルエンジニヤリング. Vol.49, No.1. 30-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄: "分子コンピューティング集積回路のための多チャンネルポテンショスタットの試作"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. SC-11-8. S-66-S-67 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi