• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動と認知を結ぶネットワークにおける解剖機能的領域間連関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700257
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

花川 隆  京都大学, 医学研究科, 助手 (30359830)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード磁気共鳴機能画像 / 脳領域間連関 / 運動認知 / 運動制御 / 体性感覚知覚 / 運動野 / イメージ / 標準化 / 認知
研究概要

平成16年度以前に行った、各種感覚刺激をトリガーとして行う運動想像課題及び単純運動課題を用いた機能的磁気共鳴画像実験の結果を専門誌に報告した。左右の手指を用いた運動実行・想像課題を6名の被験者で行い、運動想像課題における運動実行器の左右の差が脳活動にいかに反映されるかを検討し、北米神経科学会にて報告した。現時点では、運動想像課題における運動器の左右差は主に前部頭頂葉、特に一次体性感覚野の一部に反映されるという結果が得られている。さらに多数例の被験者において、一般的にこの所見が通用するかどうか検討中である。現在この機能的磁気共鳴画像実験の結果に基づき、脳領域間の機能的連関を計算中である。また同じ被験者群から得られた12軸の拡散テンソル画像に基づき、解剖学的結合を反映すると考えられるfiber trackingを行い、機能的連関の結果と比較している。ただし、残念ながら現在の6〜12方向程度の拡散テンソル像では、皮質間の結合については十分な結果が得られていないため、さらに40方向以上の多軸拡散テンソルMRIの開発を行っている。今後もこのテーマについて、電気生理学的手法を組み合わせ、継続して研究を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Functional activity related to risk anticipation during performance of the Iowa Gambling Task.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui H, Murai T, Fukuyama H, Hayashi T, Hanakawa T.
    • 雑誌名

      Neuroimage 24(1)

      ページ: 253-259

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amodal imagery in rostral premotor areas2004

    • 著者名/発表者名
      Hanakawa T, Honda M, Hallett M.
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Sciences 27(3)

      ページ: 406-407

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reorganization of the human ipsilesional premotor cortex after stroke2004

    • 著者名/発表者名
      Fridman EA, Hanakawa T, Chung M, Hummel F, Leiguarda RC, Cohen LG.
    • 雑誌名

      Brain 127(4)

      ページ: 747-758

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in brain anatomy in focal hand dystonia.2004

    • 著者名/発表者名
      Garraux G, Bauer A, Hanakawa T, WuT, Kansaku K, Hallett M.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 55(5)

      ページ: 736-739

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A shared neural network for simple reaction time2004

    • 著者名/発表者名
      Kansaku K, Hanakawa T, Wu T, Hallett M.
    • 雑誌名

      Neuroimage 22(2)

      ページ: 904-911

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Finger and face representations in the ipsilateral precentral motor areas in humans

    • 著者名/発表者名
      Hanakawa T, Parikh S, Bruno MK, Hallett M.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hanakawa T, Honda M, Okada T, Fukuyama H, Shibasaki H.: "Differential activity in the premotor cortex subdivisions in humans during mental calculation and verbal rehearsal tasks : a functional MRI study"Neuroscience Letters. 347(3). 199-201 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hanakawa T, Honda M, Hallett M.: "Amodal imagery in rostral premotor areas(commentary)"Behavioral Brain Sciences. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fridman EA, Hanakawa T, Chung M, Hummel F, Leiguarda RC, Cohen LG.: "Reorganization of the human ipsilesional premotor cortex after stroke"Brain. Epub ahead of print. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kansaku K, Hanakawa T, Wu T, Hallett M.: "A shared neural network for simple reaction time"Neuroimage. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sohn Y, Voller B, Dimyan MA, St Clair Gibson A, Hanakawa T, Leon-Sarmiento FE, Jung HY, Hallett M.: "Cortical control of voluntary blinking : A transcranial magnetic stimulation study"Clinical Neurophysiology. 115(2). 341-347 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Lerner A, Shill H, Hanakawa T, Bushara KO, Goldfine AM, Hallett M.: "Regional cerebral blood flow-correlates of the severity of writer's cramp symptoms"Neuroimage. 21(3). 904-913 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 花川隆, 福山秀直: "パーキンソン病の脳機能画像"アニュアルレビュー神経2004. 210-220 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 花川隆, 川崎敬一, 橋川一雄, 福山秀直: "パーキンソン病の機能画像診断"日本臨床. In press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi