• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ学習記憶の統合におけるNMDA受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15700268
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

宮下 知之  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (70270668)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードNMDA / ショウジョウバエ / 記憶 / 学習 / 学習・記憶
研究概要

我々はショウジョウバエから2つのNR(dNR)遺伝子、dNR1、dNR2を単離し、これまで以下の事を明らかにしてきた。
1)dNR1のMg^<2+>ブロックの感受性部位のアミノ酸はほ乳類のNRと同じN(アスパラギン)だったのに対し、dNRのMg^<2+>ブロックの感受性部位は、Mg^<2+>ブロックの存在しないAMPA受容体と同じQ(グルタミン)だった。
2)ショウジョウバエの培養細胞であるシュナイダー細胞、またはアフリカツメガエル卵母細胞にdNR1、dNR2を発現させ、電気生理学的な手法によりdNRを調べたところ、R1、dNR2の2つで構成されるチャネルはNMDA、グルタミン酸、アスパラギン酸で活性化された。また、ショウジョウバエの生理学な細胞外Mg^<2+>濃度(20mM)において電流電圧特性を調べたところ、ほ乳類のNRと同様のMg^<2+>ブロックが見られた。
3)米国のXiaらとの共同研究で、dNR1のanti-sense RNAを任意に誘導できるトランスジェニックフライを用いて匂い学習の行動解析を行ったところ、anti-sense RNAを誘導したハエは初期学習には異常を示さず、タンパク合成依存性の長期記憶に異常が見られた。このことからdNRが長期記憶に主たる役割を持つことを見いだした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] NMDA receptors mediate olfactory learning and memory in Drosophila

    • 著者名/発表者名
      Shouzhen Xia^*, Tomoyuki Miyashita^*, Tsai-Feng Fu^*, et al. These authors contributed equally ot this work
    • 雑誌名

      Current Biology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi