• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しく見つかった線条体投射ニューロン群の関わる神経回路の構造と機能についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700274
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関京都大学

研究代表者

古田 貴寛  京都大学, 医学研究科, 助手 (60314184)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードラット / 線条体 / 無名質 / 大脳皮質 / プレプロタキキニンB / NK3受容体
研究概要

2004年までの先行研究により、背側線条体のプレプロタキキニンB産生神経細胞は無名質にニューロキニンBを放出し、それによって促進的な影響を受けるNK3受容体発現細胞は大脳皮質に投射線維を送り、GABAを放出することによって大脳皮質の神経細胞の活動を調節しているという新たな系の存在を示してきた。線条体には運動に関わる背側線条体だけでなく情動などに関係すると考えられる腹側線条体もある。この腹側線条体の関わる回路においてもプレプロタキキニンB産生神経細胞から発する大脳皮質調節系が存在するのかどうか調べた。腹側線条体にもプレプロタキキニンB産生神経細胞は存在しており、クラスター状の分布を示すなど特徴的な性質があることがわかった。このクラスターはミューオピオイド受容体の分布とよく一致し、また、DARPP32の免疫反応が少ない領域とも一致していた。さらにはある切片では島状に見えるクラスターが三次元的には連続した構造であることがわかった。トレーサーを用いた実験では、プレプロタキキニンB陰性細胞がventral pallidumあるいは腹側被蓋野に投射するのに対し、プレプロタキキニンB産生神経細胞は無名質の前方および腹側部に投射することがわかった。以上の結果により、腹側線条体においてもプレプロタキキニンB産生神経細胞が最終的に大脳皮質の活動を調節する系に関わっていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Neurokinin B-producing projection neurons in the lateral stripe of the striatum and cell clusters of the accuumbens nucleus in the rat.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhou, L., Furuta, T., Kaneko, T
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 480(2)

      ページ: 143-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Furuta et al.: "GABAergic Basal Forebrain Neurons That Express Receptor for Neurokinin B and Send Axons to the Cerebral Cortex"J.Comp.Neurol.. 480. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi