• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロイムノフィリンを介した神経保護機構の解明と非免疫抑制性新規リガンドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15700288
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関就実大学

研究代表者

田中 健一  就実大学, 薬学部, 助教授 (20281313)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイムノフィリンリガンド / 非免疫抑制性 / ニューロイムノフィリン / 神経保護作用 / コンフォメーション病 / ユビキチン-プロテオソーム系 / 神経栄養因子 / 小胞体ストレス / ERストレス / イムノフィリンリガン / α-シヌクレイン / グルタチオン
研究概要

[1]非免疫抑制性イムノフィリンリガンドの薬理作用:(1)コンフォメーション病を意識した薬理作用の検索;(1)ヒト由来リコンビナントFKBP12タンパク質によるin vitroロタマーゼ阻害作用評価系を用いた非免疫抑制性新規リガンドのロタマーゼ阻害作用に関する検討:検討したLle-Pro, Ile-Pro, Val-Proについては,他の非免疫抑制性イムノフィリンリガンドと同様なロタマーゼ阻害活性を有することを確認した.一方,Bircoreを用いたFKBP12との結合能評価系については,保有しているFKBP12にタグが無いため,Hisタグを有するリコンビナントFKBP12タンパク質を得た.
(2)小胞体ストレスに基づく神経細胞死に対する保護作用の分子機序解析:MG-132による小胞体ストレスモデルを用いて検討したところ,FK506は有意な保護作用を示したが,非免疫抑制性イムノフィリンリガンドの神経保護作用は更なる検討が必要と思われた.
[2]ニューロイムノフィリンの機能解析:FKBP12ノックダウン細胞及びFKBP12過剰発現細胞を用いた検討を行なったが,親株であるSH-SY5Y細胞に遺伝子導入すると分化増殖に影響を与え適切な実験系を確立することができなかったので,今後は別の細胞株を用いて検討する予定である.
[3]ニューロイムノフィリンに関連する神経保護薬の新規候補物質の探索:これまで検討してきた3種類に加えて19種類のジペプチド化合物についてグルタチオン増加作用と神経栄養因子活性化作用を検討したところ,明らかな構造活性相関が認められた.今後は新規治療薬としての開発を目指す.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 文献書誌

  • [雑誌論文] Dopamine agonist cabergoline inhibits levodopa-induced caspase activation in the 6-OHDA-lesined mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 51

      ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pramipexole has ameliorating effects on levodopa-induced abnormal dopamine turnover in parkinsonian striatum and quenching effects on dopamine-semiquinone generated in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Asanuma M, et al.
    • 雑誌名

      Neurol.Res. 27

      ページ: 533-539

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular basis of anti-apoptotic effect of immunophilin ligands on hydrogen Deroxide-induced apoptosis in human glioma cells2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K, et al.
    • 雑誌名

      Neurochem.Res. 29

      ページ: 1521-1528

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Basis for Neuroprotective Properties of FKBP-binding Immunophilin Ligands2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K, et al.
    • 雑誌名

      Curr.Med.Chem.Central Nervous System Agents 4

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The possibility of non-immunophilin ligands as potential therapeutic agents for Parkinson's disease2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K, et al.
    • 雑誌名

      Curr.Pharm.Design 10

      ページ: 669-677

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 免疫抑制薬から神経保護薬へ-タクロリムスの新展開-2004

    • 著者名/発表者名
      田中健一, 他
    • 雑誌名

      分子精神医学 4

      ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Parkinson病薬物治療の将来-進行抑制薬実現の可能性-2004

    • 著者名/発表者名
      小川紀雄, 他
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 208

      ページ: 583-588

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イムノフィリンリガンド-免疫抑制薬から神経保護薬へ-2004

    • 著者名/発表者名
      田中健一, 他
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌 24

      ページ: 71-74

    • NAID

      10012895249

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K, et al.: "Immunosuppressive (FK506) and non-immunosuppressive (GPI1046) immunophilin ligands activate neurotrophic factors in the mouse brain"Brain Research. 970. 250-253 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka K, et al.: "Molecular basis of anti-apoptotic effect of immunophilin ligands on hydrogen peroxide-induced apoptosis in human glioma cells"Neurochem Research. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Haque Md E, et al.: "Apoptosis-inducing neurotoxicity of dopamine and its metabolites via reactive quinone generation in neuroblastoma cells"Biochim.Biophys.Acta. 1619. 39-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hague Md E, et al.: "Overexpression of Cu-Zn superoxide dismutase protects neuroblastoma cells against dopamine cytotoxicity accompanied by increase in glutathione level"Neurosci Research. 47. 31-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浅沼幹人, 他: "アルツハイマー病脳で現症しているgrowth inhibitory factor(GIF)の加齢にともなう変化"分子精神医学. 3. 69-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi