• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオナノリアクターを空間的に固定化した温度応答性高分子ゲルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15700323
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

原田 敦史  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (50302774)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードバイオナノリアクター / 高分子ゲル / 高分子ミセル / 酵素 / 温度応答性 / N-イソプロピルアクリルアミド / アクリルアミド / 架橋密度 / ポリイオンコンプレックスミセル / ブロック共重合体 / 空間的固定化 / 3次元ネットワーク / 酵素活性
研究概要

本研究では、高分子鎖の3次元ネットワーク(高分子ゲル)内にコア安定化酵素内包ポリイオンコンプレックスミセルを存在させることにより、高分子ゲルの架橋密度を制御することによってゲル内での酵素内包ミセルの拡散を抑え、空間的に固定化する。具体的には、ポリエチレングリコールとポリアスパラギン酸からなるブロック共重合体とカチオン性酵素(トリプシン)を混合することによって粒径70nmのポリイオンコンプレックスミセル溶液を調製する。そのミセル溶液に過剰量のグルタルアルデヒド溶液を添加することによって、ミセル内核に架橋構造を導入し、ミセル構造を安定化した。次に、この溶液にN-イソプロピルアクリアミド及び架橋剤を添加しレッドクス重合させることによって、高分子ゲル内にコア安定化酵素内包ポリイオンコンプレックスミセルを固定化する。得られた高分子ゲルへのミセル担持量を定量した結果、架橋密度・ミセルの仕込量に対して一定比率(60-70%)のミセルがゲルに担持されることが確認された。得られたゲルの温度変化に対する相図を作成した結果、ミセルの有無に関係なく、同一温度域(32℃付近)で体積相転移することが確認された。さらに、高分子ゲル表層に温度変化によってスキン相を形成させることによって基質の透過性を制御することによってバイオナノリアクターの機能制御が可能であることも確認された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Preparation of Bionanoreactor Based on Core-Shell Structured Polyion Complex Micelles Entrapping Trypsin in the Core Cross-Linked with Glutaraldehyde2004

    • 著者名/発表者名
      M.Jaturanpinyo, A.Harada, X.Yuan, K.Kataoka
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry 15(2)

      ページ: 344-348

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 内核に酵素反応場を有するコアーシェル型ナノ組織体の調整とバイオナノリアクターとしての機能2004

    • 著者名/発表者名
      原田敦史
    • 雑誌名

      高分子加工 53(12)

      ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Acceleration of enzymatic reaction of trypsin through the formation of water-soluble complexes with poly(ethylene glycol)-block-poly(α,β-aspartic acid)

    • 著者名/発表者名
      A.Kawamura, Y.Yoshioka, A.Harada, K.Kono
    • 雑誌名

      Biomacromolecules (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stabilization of Lysozyme-Incorporated Polyion Complex (PIC) Micelle by the ω-End-Derivatization of Poly(ethylene glycol)-Poly(α,β-aspartic acid) Block Copolymer with Various Hydrophobic Groups

    • 著者名/発表者名
      X.Yuan A.Harada, Y.Yamasaki, K.Kataoka
    • 雑誌名

      Langmuir (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ナノバイオエンジニアリングマテリアル2004

    • 著者名/発表者名
      原田敦史, 片岡一則
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      フロンティア出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] A.Harada, K.Kataoka: "Effect of charged segment length on physicochemical properties of core-shell type polyion complex micelles from block ionomers"Macromolecules. 36(13). 4995-5001 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Harada, K.Kataoka: "Switching by pulse electric field of the elevated enzymatic reaction in the core of polyion complex micelles"Journal of the American Chemical Society. 125(50). 15306-15307 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Jaturanpinyo, A.Harada, X.Yuan, K.Kataoka: "Preparation of bionanoreactor based on core-shell structured polyion complex micelles entrapping trypsin in the core cross-linked with glutaraldehyde"Bioconjugate Chemistry. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原田敦史, 片岡一則: "先端化学シリーズ3 糖鎖/バイオマテリアル/分子認識/バイオインフォマティクス(日本化学会編)"丸善. 6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi