• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子の複合化による新しい薬物送達システムと薬理効果の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15700334
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関九州大学

研究代表者

村田 正治  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (30304744)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードサイトカイン / 腫瘍壊死因子 / 遺伝子組み換え / 活性制御 / 遺伝子発現制御 / アンチセンス / 遺伝子キャリア / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 遺伝子治療 / DNAコンジュゲート
研究概要

がん遺伝子産物に関する知見や細胞内シグナル、血管新生、そして転移機構などに関する近年の著しい進展は、従来にないコンセプトに基づく化学的あるいは生物学的に治療法を可能にしている。本研究では、様々な作用機序によって抗腫瘍活性を示す複数の薬物をモデルとし、これらを外部刺激もしくはがん周辺の微小環境に応じて、自身の立体構造を変化させることが分子と複合化した新しい薬物を開発している。本年度は抗腫瘍活性をもつ代表的サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF)に着目した。TNFはマクロファージから産生され、三量体を形成することによってサイトカイン活性を示すことが知られている。培養系においてはこれまでに多くのヒト腫瘍細胞の増殖を抑制し、SCIDマウスに移植したヒト由来の異種移植片をもアポトーシスの誘導によって消滅せしめることが明らかとされている。しかしながらTNFは毒性が非常に強く、全身投与ではきわめて重篤な副作用を示すため、臨床への応用はごく限られたものとされている。本年度はPCR法によってヒトTNF遺伝子をクローニングし、発現ベクターpET21に挿入した。これを大腸菌株BL21(DE3)に形質転換したところ、培地1L中からmgオーダーの組み換えTNFの発現に成功した。またTNFのN末端側に分子量12KDaのチオレドキシン(Trx)を付加した融合タンパク質では、Trxの有無によって三量体形成、すなわちTNFの活性制御が可能であった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] An artificial regulation system for DNA-transcription : learning from prokaryotic organism2004

    • 著者名/発表者名
      M.Murataら
    • 雑誌名

      Chemistry letters 33

      ページ: 4-5

    • NAID

      10011943079

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo MR detection of vascular endothelial injury using a new class of MRI contrast agent2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamotoら
    • 雑誌名

      Bioorganic medical chemistry letters 14

      ページ: 2787-2794

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata ら: "An artificial regulation system for DNA-transcription : learning from prokaryotic organism"Chemistry letters. 33. 4-5 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto ら: "First functionalized contrast agent recognizing vascular lesions"Analytical Sciences. 20. 5-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata ら: "Temperature-dependent regulation of antisense activity using a DNA/poly(N-isopropylacrylamide) conjugate"Chemistry Letters. 32. 986-987 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murata ら: "Novel DNA/polymer conjugate for intelligent antisense reagent with improved nuclease resistance"Bioorganic medical chemistry letters. 13. 9697-9670 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi