• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネシウムフェライト粉末の交流磁場加温による癌焼灼システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700351
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関愛媛大学

研究代表者

前原 常弘  愛媛大学, 理学部, 助手 (40274302)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマグネシウムフェライト / 高周波 / 磁場 / 癌 / 焼灼 / Mgフェライト / 交流磁場 / 焼灼療法 / 空芯コイル / 平面コイル / カルボキシメチルセルロースナトリウム
研究概要

体内腫瘍部にフェライトを挿入し、外部からの高周波磁場印加により、フェライトを発熱させ、腫瘍を焼灼する治療法の研究開発である。主にアプリケーションコイルの開発と高効率な整合器の開発に取り組んだ。
前者は治療部位や治療方法に応じたコイルの開発を目的としており、平面型コイルを開発した。これは開腹手術中での治療を可能とする渦巻き型平面コイルを試作し、その実用性について明らかにした。深部への治療は困難であるが、3cmm程度の深さであれば治療対象となり得る。また、ミニ豚用コイルとして、楕円形断面(30cm×20cm)のコイルを開発し、その性能を評価した。
後者については整合回路の変更(可変コイル->可変コンデンサ)により、高効率化を実現。4kA/mの磁場強度を得るために従来品(19cm×16cm)では、2kW必要であったのに対し、新開発品(30cm×20cm)では、2,3kW必要となった。すなわち、断面積の倍化に対し、15%の電力増加に留まっている。これらのコイル及び整合器を使用して、肉片を使った実験を開始した。4分で、65℃までの温度上昇を示し、断面では注入したフェライト(φ1.8mm×1mm)の周りが1.5cm×0.5cmにわたって変色していた。
これらのことから、人体への応用が本質的に可能であることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Selection of ferrite powder for thermal coagulation therapy with alternating magnetic field2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiro Maehara
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 40

      ページ: 135-138

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi