• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害者の運転能力に対する評価・訓練装置の開発および運転支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15700373
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

井上 薫  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (90259143)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳血管障害 / リハビリテーション / 運転能力 / 評価 / トレーニング / 検査
研究概要

平成15年度は、運転能力評価・訓練装置(Simple simulator for rihabilitation ; SDS-R)の開発および一般成人を対象とした指標作りを目的とした基礎実験を実施した。本年度は、以下の2点に取り組んだ。
1.前記高齢者の基礎的運転能力に関する実験:脳血管障害者に多い前期高齢者11名に対しSDS-Rを使用した運転能力、各種基礎心身機能、実車走行の検査を実施した。SDS-Rは運転能力の要素(反応性・上肢機能)を向上するための支援システムとして有効であった。視覚刺激に対する反応性向上、ハンドル操作については高齢者群全体として成績の向上を示した。これらは、特に運動学習によって会得しやすい動作要素能力であることが示唆された。個別分析の結果、実車走行の成績が大きく向上した対象者は、過去に豊富な運転経験を有し、身体運動を趣味とする者であった。効果には精神的な要素が深く関与していることが示唆され、自己コントロールに関する検討も重要であると考えられた。
2.脳血管障害者に対する臨床試験:脳血管障害患者に対して臨床試験を実施した。脳血管障害者(左片麻痺5名、右片麻痺3名)について、SDS-Rを使用し継続的に経過を追跡調査した。その結果、認知機能の回復段階を計測することが可能であり、認知機能の改善を定量的にとらえることができた。対象者の回復、他のリハビリテーションの複合的効果を装置がとらえたものと解釈できるが、紙ベースの高次脳検査結果、ADL結果ともに高い相関を示しており、評価装置としての有効性は示されたと考える。反応性、上肢近位部のコントロール性などの動作要素に関してはSDS-Rを用いることに意義があると思われるが、この動作要素を実車走行に生かすためには一層の研究と行政、公安などの関連機関と医療とが連携し、地域において包括的に支援するシステムが必要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 簡易運転技能測定装置の開発およびハンドル操作課題の特性-Haptic Deviceを使用した上肢機能測定装置との関係性-2005

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      第13回東京保健科学学会学術集会抄録集

      ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Haptic Deviceを使用した上肢機能評価・練習装置の特性の検討-FQ TESTとの関連性から-2004

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      作業療法 第23巻特別号

      ページ: 515-515

    • NAID

      10012958005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Trial Usage a Haptic Device System for Stroke Patient Rehabilitation2004

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      5th World Stroke Congress

      ページ: 228-228

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の上肢コントロール性とステアリング操作の関係2004

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      第19回リハ工業カンファレンス講演論文集

      ページ: 69-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Haptic Deviceを使用した上肢・知識機能評価・トレーニング装置の開発と脳血管障害者の上肢機能評価の試み2004

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      第4回日本VR医学会学術大会プログラム・抄録集

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者・障害者運転支援のための基礎能力評価・トレーニング装置の試作2004

    • 著者名/発表者名
      井上 薫
    • 雑誌名

      生活支援工学学術講演会2004

      ページ: 283-284

    • NAID

      130001056138

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 薫: "介護用福祉車両の現状と個別輸送システムに関する基礎調査-営業担当者からの聞き取り調査と文献調査から-"東京保健科学学会誌. 第6巻1号. 89-95 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 薫: "作業療法分野における自動車に関する研究内容の分析と今後の方向性-過去15年間の日本作業療法学会の演題より-"第10回東京保健科学学会抄録集. 14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 薫: "高齢ドライバーが購入する自動車の特徴-自動車販売店営業担当者に対する聞き取り調査から-"第18回リハ工学カンファレンス講演論文集. 299-300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi