• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

萎縮筋の機能的・形態的回復過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15700414
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋間 広  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (40292841)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード筋萎縮 / 筋機能 / 半月板損傷 / 不活動 / 内側広筋 / 大腿四頭筋
研究概要

半月板や前十字靱帯の損傷による手術に伴い,大腿部では筋萎縮や機能低下が起こる.筋萎縮については"内側広筋"が著しい萎縮を起こすと言われている。ところが身体不活動や加齢による筋萎縮では,大腿四頭筋において内側広筋が特異的に萎縮する事実は報告されていない(Akimaら1999,2000,Trappeら2001).そこで,本研究では膝関節手術後の大腿部の筋萎縮および筋構能について調べ,萎縮したヒト骨格筋の機能と形態について検討することを目的とした.被検者は半月板損傷により膝関節手術を受けた患者のべ33名であった.被検者の患側および健側の大腱部における11枚のMR画像から大腿四頭筋,ハムストリング,内転筋群の筋体積を算出した.等尺性膝伸展筋力(MVC)を測定した.また,MVCの30%の負荷に対する等張性の膝伸展運動(10回^*5セット,セット間1分休息)を行わせ,運動中には表面筋電図を得た.健側と比較して患側の筋体積は大腿四頭筋のみ有意に低値を示し,ハムストリングおよび内転筋群には筋萎縮は全く認められなかった.大腿四頭筋の各筋毎の比較では,内側広筋が大腿直筋と比較して有意に筋体積の低下率が大きかったものの,他の筋間での比較では統計的な差は認められなかった.患側と健側のMVCはそれぞれ374±194N,512±205Nで統計的な差が認められた.しかしながら,相対的に同一負荷(つまりMVCの30%の負荷)で運動を行った時の筋電図放電量には患側と健側の統計的な差は認められなかった.以上の結果から,半月板損傷の患者では大腿四頭筋のみに筋萎縮が起こり,各筋はほぼ均等に萎縮し,また筋機能の減退は最大筋力の低下と一致していた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Atrophy of thigh muscles after meniscal lesions and arthroscopic partial menisectomy2005

    • 著者名/発表者名
      Akima, H, Furukawa, T.
    • 雑誌名

      Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 萎縮したヒト骨格筋の機能評価:事例研究2003

    • 著者名/発表者名
      秋間 広, 古川武光
    • 雑誌名

      総合保健体育科学 26

      ページ: 12-18

    • NAID

      40005838412

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi