研究課題/領域番号 |
15700428
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
田島 誠 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (70330644)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 運動学習 / 漸減要約フィードバック / 結果の知識 / 呈示頻度 / 情報量 / エイミング・スキル / 一致タイミング・スキル / 選択KR / フィードバック・スケジュール / 課題の難易度 |
研究概要 |
昨年度の研究において、新しく提案した漸減要約フィードバック・スケジュールがエイミング課題であるゴルフのパッティングの学習に対して、従来のフィードバック・スケジュールよりも有効性が高いことが証明された。そこで今年度の研究では、漸減要約フィードバックのどのような要因が運動学習に対して有効に働いているのかを明らかにすることを目的とした。 この漸減要約フィードバックは学習段階が進むにつれて要約されるKR量が増加していくため、学習後期における多量の要約KRの全てが学習に有効かどうかを検討するために、「全KR要約呈示群」と「選択KR要約呈示群」、「選択1KR呈示群」を設定し、ゴルフの7mパッティングを運動課題として、習得段階と保持段階のパフォーマンスを比較した。このパフォーマンスの正確性と安定性に関して、これら3つの群間に有意な差が示されず、かつこれら3群のパフォーマンスが昨年度の実験における従来の即時、要約、漸減的フィードバック・スケジュールのパフォーマンスと比較して非常に高かった。以上の結果から、運動学習において有効なKRは学習者自身が必要であると選択し、要求したKRであることが明らかとなった。 また、上記のエイミング課題とは異なったスキル学習においても漸減要約フィードバック・スケジュールが有効かどうかを検討するために、パソコンのモニター上で移動する指標と目標地点が一致するタイミングで反応キーを押すという一致タイミング課題を新たに設定し、即時、要約、漸減的、漸減要約フィードバックのパフォーマンスを比較した。その結果、ゴルフ・パッティングのエイミング課題の結果とは異なり、一致タイミング課題では各フィードバック条件間で有意な差は示されなかった。この結果から、課題の特性によって有効なフィードバック・スケジュールが異なることが示唆された。
|