• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環器系疾患の危険因子を抑制するレジスタンストレーニングの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700441
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関徳島大学

研究代表者

三浦 哉  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10274193)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードレジスタンストレーニング / 脈波伝播速度 / 高齢者 / 低強度 / 酸素動態
研究概要

本研究の目的は,低強度のレジスタンストレーニングのプログラムを開発し,トレーニングの有効性を高齢者の血管の機能変化から評価することである.そこで本年度は,高齢者を対象にゴムチューブ,軽量ダンベルを用いたレジスタンス運動をサーキットトレーニング形式で実施し,筋力,全身持久力および動脈スティフネスに及ぼす影響を検討した.16名の高齢者(男性3名,女性13名 71.3±5.1歳)は,ゴムチューブおよび軽量ダンベルを用いた抵抗性運動をサーキットトレーニング形式で60分間,週に2回,3ヶ月実施した.トレーニング前後に,握力,背筋力,全身持久性能力の指標である換気性作業閾値(VT),血圧脈波検査装置を用いて,安静時の収縮期血圧(SBP),拡張期血圧(DBP)および動脈スティフネスの指標である脈波伝播速度(baPWV)を測定した.その結果,トレーニング前後で以下の点が明らかになった.
1.握力および背筋力はそれぞれ21.6±6.7kgから23.9±6.5kg,53.93±1.0kgから64.02±6.8kgへ有意に増加し,また,VT出現時の仕事量も41.3±20.3Wから54.4±19.0Wへ有意に増加した.
2.SBPおよびDBPはそれぞれ143.8±18.5mmHgから133.0±14.5mmHg,81.7±12.2mmHgから77.0±8.2mmHgへ有意に低下し,また,baPWVも2094.1±395.4から1874.2±264.9cm/secへ有意に低下した.
以上のことから,低強度の抵抗性運動をサーキットトレーニング形式で実施することは,持久的トレーニングと同様に高齢者の大動脈のスティフネスを低下させ,収縮期血圧および脈圧の低下を促進することが示された.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 低強度のサーキットトレーニングが成人女性の動脈スティアネスに及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      三浦 哉
    • 雑誌名

      体力科学 54(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi