• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧産炭地域における高齢者のヘルスプロモーション事業の支援に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700445
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

石原 一成  福岡県立大学, 人間社会学部, 助手 (80347690)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者 / 総合型介護度改善プログラム / ヘルスプロモーション / 身体機能 / 栄養 / 心理的健康 / 旧産炭地域 / 辺地 / 転倒予防 / 身体活動量 / IT(パソコン) / 加齢
研究概要

本研究では,要支援・要介護レベルの者のQOLおよび日常生活機能の向上を意図した総合型(身体機能面・栄養面・心理面など)介護度改善プログラムを実施し,その有効性について検討することを目的とした.
対象は,要支援または要介護1と認定された在宅高齢女性39名であり,その内27名を介入群(平均年齢80.0±7.4歳),12名をコントロール群(平均年齢83.2±3.9歳)とした.介入群を対象に,身体活動量の増加や自宅での運動継続を意図した運動指導を12週間に渡って実施した.また,日常生活(要介護認定79項目問診,身体活動量)・栄養・心理的健康(精神的健康パターン,QOL,認知機能)・生理的指標(血液検査,身体機能測定,反応速度テスト),インタビュー調査を行い,運動指導前後で検討した.
その結果,要介護認定問診の「立ち上がり」と「聴力」の項目に改善が認められた.栄養調査・指導を行ったところ,対象者と同年代の本邦高齢者の摂取量と同等の値が得られ,その効果が認められた.精神的健康パターン診断では,「睡眠・起床障害」の項目に,また,QOLおよび認知機能の心理的健康の指標に改善が認められた.さらに,血液検査,身体機能測定,反応速度テストにおいても改善がみられた.
今後,本プログラムを標準化していくことで,各種専門家の連携や効果的な運用につながり,本邦の高齢社会に対する指針やヘルスプロモーション施策を立案する一助になるものと思われる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi