研究課題/領域番号 |
15700447
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
角田 伸代 城西大学, 薬学部・医療栄養学科, 講師 (60337483)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 魚油 / 過酸化脂質 / インスリン値 / レプチン値 / 体重 / 睾丸周囲脂肪量 / 中性脂肪値 / コレステロール値 |
研究概要 |
肥満、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病は増加の一途をたどっており、その発症機序の解明と予防法の開発が待たれている。動物性脂肪量の増加が生活習慣病の発症の一因であることから、油脂の質(脂肪酸組成)に関する研究が盛んに行われている。 魚油には、抗肥満、耐糖能改善効果のあることが明らかにされているが、一方で、高度不飽和脂肪酸の過酸化の問題があり、魚油を多量に摂取した場合には、肝臓中の過酸化脂質濃度が増加することが報告されている。しかし、魚油含量の違いによる生体内における過酸化脂質生成量の違いや過酸化脂質の脂肪組織、筋肉、肝臓に及ぼす影響については検討されていない。 そこで、昨年度は、脂肪エネルギー比20%と50%という異なる魚油含量の餌をC57BL/6Jマウスに摂取させた場合の体重、内臓脂肪量、血中脂質レベルについて、肝臓中過酸化脂質量との関連性から検討した。本年度は、脂肪エネルギー比10%〜50%までの魚油含量を含む餌をC57BL/6Jマウスに約3ヶ月間摂取させ、体重、内臓脂肪量、血中インスリンおよびレプチンレベル、肝臓中過酸化脂質量について検討した。その結果、エネルギー摂取量および体重に、魚油含量による有意な差は認められなかったが、血中インスリンおよびレプチンレベルには差が認められた。また、肝臓中過酸化脂質量にも差が認められた。これらの結果から、血中インスリンおよびレプチンレベルにみられた相違と肝臓中過酸化脂質量との関連性について、現在検討中である。
|