• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化度を指標とした健康づくり支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700452
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関活水女子大学 (2004-2005)
九州保健福祉大学 (2003)

研究代表者

柿山 哲治  活水女子大学, 健康生活学部, 助教授 (10255242)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードPWV / ライフコーダ / 年間平均歩数 / 身体活動の量 / 身体活動の質 / 大動脈伸展性 / hfPWV / 高齢者 / 身体活動 / baPWV / 身体活動量 / 動脈硬化 / 血圧脈波検査装置
研究概要

[背景]
習慣的な身体活動は加齢に伴う動脈伸展性の低下抑制に重要な規定因子であるが、抑制効果を及ぼす動脈部位、効果的な身体活動の量および質については明らかにされていない。本研究では、高齢者における身体活動量および質が部位別動脈伸展性に及ぼす効果について検討した。
[方法と結果]
66歳〜87歳までの高齢者162名(男性71名、女性91名)を対象に、加速度計付体動計を1年間装着し、身体活動量(1日当たりの平均歩数)および質(3METs以上の平均活動時間)を算出した。動脈伸展性の評価にはPWV法を用い、心臓-頸動脈(hc)、心臓-大腿動脈(hf)、心臓-上腕動脈(hb)、大腿動脈-足首(fa)間のPWVを測定した。
年間平均歩数および3METs以上の平均活動時間はhfPWVとの間に有意な負の相関関係を示した。また、この関係は性、年齢、SBPの影響を除いても顕著であった。また、年間平均歩数および3METs以上の平均活動時間を少ないほうから四分位に分けhfPWVを比較すると、身体活動の量・質ともに最も少ないグループのhfPWVのみが他の3グループと比較して有意に高い値を示した。
[結論]
高齢者における日常の身体活動は大動脈硬化の独立した規定因子であり、身体活動の低下は大動脈硬化を進展させるが、一定の身体活動を確保することにより大動脈伸展性が保持され、その身体活動は量・質の両者が重要である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Short-Term Endurance Training on Aortic Distensibility in Young Males2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Kakiyama, et al.
    • 雑誌名

      Med.Sci.Sports Exerc. 37・2

      ページ: 267-271

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「PWV測定ハンズオン・ブック」実践編:PWVを使う 生活習慣の指導に生かすノウハウ 4.食事とPWV2006

    • 著者名/発表者名
      柿山哲治(宗像正徳・編)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi