• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-ジカルボニル構造切断活性を有する食品の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15700469
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関岡山理科大学 (2004)
富山県立大学 (2003)

研究代表者

松浦 信康  岡山理科大学, 理学部, 講師 (60281250)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードα-ジカルボニル化合物 / 切断活性物質 / 糖尿病治療薬 / Maillard反応 / α-ジカルボニル構造 / 食品抽出液 / 植物抽出液 / タンパク質架橋切断活性
研究概要

α-ジカルボニル化合物は、食品加工時および生体内特殊環境下において生成することが知られており、我々の健康・生命に関わる反応を引き起こしている。生体内外において発生するα-ジカルボニル化合物と、アミノ酸もしくはタンパク質内アミノ基との非酵素的反応(Maillard反応)によって生成する物質群は、発ガン・糖尿病発症など我々の健康をおびやかすことが明らかになってきた。そこで本研究では、α-ジカルボニル構造切断活性を有する食品抽出液の探索を目的として、研究を開始した。α-ジカルボニル構造モデル化合物である1-phenyl-1,2-propanedione (PPD)を基質として、リン酸緩衝液中、様々な食品抽出液と混合し37℃において切断反応を行った。切断時に生成するbenzoic acid (BA)を、高速液体クロマトグラフィーを用いて定量し、切断活性を評価した。その結果、ユズ水蒸気蒸留抽出物にタンパク質架橋切断活性が認められた。またELISA法を用いたタンパク質レベルにおける架橋切断活性についても評価を行った。96well multiwell plateにコラーゲンを固相化した。その後、別途調製したAGE (advanced glycation endproducts)化牛血清アルブミン(BSA)を各wellに添加し、α-ジカルボニル化合物に依存するタンパク質結合体を調製した。そのwellにユズ抽出液を添加し、incubationを行い、a-ジカルボニル構造切断活性に基づく、BSA遊離反応を行った。残存、AGEs化BSA量を、抗BSA抗体を用いたEILSA法にて定量を行った。その結果、ユズ抽出液には、タンパク質レベルにおいても、α-ジケトン構造を切断する活性化あることを確認した。現在含有成分の活性について検討を行っている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Germacranolides from Calea urticifolia2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M.et al.
    • 雑誌名

      Phytochemistry 65

      ページ: 3107-3111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stereoselective synthesis of procyanidin B3-3-O-gallate and 3,3"-di-O-gallate, and their abilities as antioxidant and DNA polymerase inhibitor2004

    • 著者名/発表者名
      Saito, A.et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 12043-12049

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Presence of Copalyl Diphosphate Synthase Gene in an Actinomycete Possessing the Mevalonate Pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T.et al.
    • 雑誌名

      J.Antibiotics 57

      ページ: 739-747

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Indocarbazostatins C and D, New inhibitors of NGF-induced neuronal differentiation in PC12 cell2004

    • 著者名/発表者名
      Feng, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Antibiotics 57

      ページ: 627-633

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhashi et al.: "Usage of tautomycetin, a novel inhibitor of protein phosphatase1 (PP1), reveals that PP1 is a positive regulator of Raf-1 in vivo"Journal of Biological Chemistry. 278. 82-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iliya et al.: "Six flavonostilbens from Gnetum africanum and Gnetum gnemon"Heterocycles. 60. 159-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iliya et al.: "Three new trimeric stilbenes from Gnetum gnemon"Chem.Pharm.Bull.. 51. 85-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iliya et al.: "Stilben derivatives from Gnetum gnemon Linn."Phytochemistry. 62. 601-606 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi et al.: "New luteolin 3'-O-acylated rhamnosides from leaves of Bursera graveolens"Heterocycles. 60. 2077-2083 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima et al.: "The alkyl analogues of sparosomycin"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 67. 2556-2566 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi