• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理活動の療法的活用法の確立をめざす基礎的研究―痴呆性高齢者を対象とした試み―

研究課題

研究課題/領域番号 15700487
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関神戸学院女子短期大学

研究代表者

湯川 夏子  神戸学院女短大, 助教授 (40259510)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード調理 / 高齢者 / 認知症 / アクティビティ / 料理療法 / 痴呆症
研究概要

【目的】現在、福祉の現場では、料理活動をアクティビティケアとして導入する機運が高まっている。料理活動を介して心身の障害の機能回復・症状の改善や、情緒の安定、豊かな人間関係の構築と生活の質(QOL)の向上が期待される。本研究ではこのように料理を療法的に活用する方法論の確立を目指している。本年度は、介護老人保健施設における認知症(痴呆性)高齢者を対象とした料理クラブの活動の介入調査し、参加者に対する料理活動の効用を明らかにした。
【方法】調査期間は平成16年1月からの1年間、介護老人保健施設痴呆専門棟入所者を対象とした料理クラブの様子を介入調査した。月1回から2回、合計13回昼食時に実施した。参加者は1回につき4名から5名、援助者は、介護職2名、管理栄養士1名、ボランティア1名であった。援助者による参加者の個別評価、及び全体の観察評価を行った。
【結果】参加者の「痴呆性老人の日常生活自立度」はIIb〜IVで痴呆緩和を目的とするグループである。低・中程度の痴呆の人では、包丁の使用が可能であった。重度の人は、包丁の認知がむずかしく、調理が困難であったが、情緒の安定がみられた。同じメンバーで継続して実施することで、少人数のなじみの関係が築かれ、コミュニケーションが深まり、共同作業をスムーズにおこなえるようになった。また、料理の作業内容や会話に、自発性がみられるようになった。また、メニューではちらしずしなどのなじみのあるメニューで作業や会話が活発になった。以上のことから、痴呆性高齢者に対して、料理活動が様々な効用をもつことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 料理で生き生き-高齢者施設におけるアクティビティケアの取り組み-2005

    • 著者名/発表者名
      湯川夏子
    • 雑誌名

      人間生活工学 第6巻1号

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者にとっての料理活動の効用-「総合的な学習」へのヒント-2005

    • 著者名/発表者名
      湯川夏子
    • 雑誌名

      家庭科教育 第79巻第2号

      ページ: 58-61

    • NAID

      40006605378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護福祉士養成における家政系教育内容の再構築-「福祉家政学」を志向する提言として-2004

    • 著者名/発表者名
      湯川夏子, 立松麻衣子, 湯川聰子, 白澤恵一
    • 雑誌名

      介護福祉学 Vol.11(1)

      ページ: 36-52

    • NAID

      110009564630

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi