• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的創造性を育成するための知識構築型実験・観察活動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700498
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (00324898)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード科学教育 / 理科教育 / 創造性 / 知識構築 / 実験・観察
研究概要

本研究の目的は,子どもたちに科学の知の創造プロセスを体験させることで,子どもたちの科学的創造性を育成するという「知識構築型実験・観察活動」を我が国の理科教育に確立し定着するという課題について,主に教授学習論の立場から検討することであった.本年度は,次の3点を実施した.
1.関連文献・資料の収集と文献データベースの構築
知識構築プロセスや実験・観察の関連文献・資料を収集し,それをデータベース化した.関連文献は,国内外の理科教育にとどまらず,企業における知識構築を扱った経営学,科学者や技術者の理論構築や新発見プロセスの解明を試みている文化人類学および認知科学といった隣接学問領域の文献を幅広く収集し,それらの文献を理科教育の教授学習論の観点から分析した.
2.実地調査と授業分析
国内の学校を実際に訪問し,実験・観察場面に関する実際的な資料を授業参観・インタヴューなどの手法により収集する.小学校・中学校を対象として,宮崎県内の指導的立場にある熟練理科教師の授業のほか,全国的に著名な理科教師の公開授業を調査した.
3.知識構築型実験・観察活動の要件の明確化
上記1および上記2から得られた知見を検討し,授業のリソース・デザインという観点から,知識構築型実験・観察活動に求められる学習課題・学習支援・学習環境の明確化を行った.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 授業のリソース・デザイン:状況的認知に基づいた授業改善への貢献2004

    • 著者名/発表者名
      山口悦司
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) 53・8

      ページ: 8-11

    • NAID

      10027586046

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi