• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習の分析を用いた専門英語学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700510
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中野 智文  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00359762)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードコーパス / eラーニング / 品詞 / 機械学習 / ESP / e-learning / corpus / データマイニング / elearning / 専門英語 / machine learning / Eラーニング
研究概要

本研究の目的は、理工系学生向けの教材を、従来のような英語教師の経験や直感にだけに頼るのではなく、専門英語コーパスと学習者の履歴から、統計的評価尺度に基づく機械学習やデータマイニングの方法を利用して、構築することが目的である。
ここまでの研究では機械学習の手法により個人ごとの学習結果を分析することは可能で、また一元的尺度(点数など)でなく多元的な評価(決定木、一階述語論理による表現)ができ、またそれらの項目は別に行った文法テストの項目と相関があることがわかった。しかしそれらをフィードバックする手法を提案するには至らなかった。それは細かな項目別の分析結果が分かっても、学習者にフィードバックするにはそれごとのインストラクションが必要であり、残念ながらそのようなインストラクションを持っていなかった。そこでその反省を元に、教育平成17年度は、「品詞」に焦点を当てた。単純な語彙学習のインストラクションは比較的容易に作成できるので、これに品詞に関する分析結果を反映させるのが狙いである。
品詞に焦点を当てた教材構築の一連の手続きで、問題が2つある。品詞の表現方法と、品詞の影響度を調べるテストの方法である。まず品詞の表現方法であるが、学習者に直接品詞の情報(品詞名)を与えても、そもそも学習者がその品詞名を理解していなくては意味がない。そこでマウスのフォーカスで同じ品詞の文章中の全ての単語をハイライト化する読解支援Webツールを提案、開発して、国際会議KESなどで発表した。次に品詞の影響度を調べるテストであるが、英文読解では文法構造を正確に把握していなければ理解できたとはいえないという仮定の下に、主語・主動詞選択問題によりテストを行った。上記提案手法による品詞表示を行った場合、誤りが10%改善された(有意差あり)。これらは日本教育工学会などで発表した。この研究成果は別の教育プロジェクトの語彙学習教材に反映される予定ある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] E-Learning Materials Development Based on Abstract Analysis Using Web Tools2005

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi NAKANO
    • 雑誌名

      Knowledge-Based Intelligent In formation & Engineering Systems(KES2005) LNAI 3681

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英文アブストラクトの主語主動詞確定に与える品詞タグ表示の影響2005

    • 著者名/発表者名
      中野智文
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回大会講演論文集

      ページ: 395-396

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英文アブストラクトの品詞表示と主語・主動詞確定に与えるその影響2005

    • 著者名/発表者名
      中野智文
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会

      ページ: 149-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子辞書を用いた科学技術コーパスの熟語頻度2004

    • 著者名/発表者名
      中野智文, 小山由紀江
    • 雑誌名

      日本教育工学会第20回大会講演論分集

      ページ: 101-104

    • NAID

      10013557075

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子辞書を用いた科学技術コーパスの熟語頻度獲得2004

    • 著者名/発表者名
      中野智文, 小山由紀江
    • 雑誌名

      平成16年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 129-132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tomofumi Nakano, Yukie Koyama, Nobuhiro Inuzuka, Chikako Matsuura: "An EM Algorithm for Cleaning of Answers Generated by an E-Learning System"Proceedings of seventh international conference on Knowledge-Based Intelligent In formation & Engineering Systems (KES2003). LNAI 2774. 547-552 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukie KOYAMA, Tomofumi NAKANO, Chikako MATSUURA: "Development of an ESP E-Learning Tool Using In-House Corpora"Proceedings of seventh international conference on Knowledge-Based Intelligent In formation & Engineering Systems (KES2003). LNAI 2774. 533-539 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中野智文, 小山由紀江, 犬塚信博: "EMアルゴリズムを用いた教育支援のための自動生成解のエラー除去手法"2003年度人工知能学会全国大会(第17回). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中野智文, 小山由紀江, 竹内将吾: "e-learningデータに基づいた英語学習者の弱点分析"日本教育工学会第19回大会講演論文集. 583-586 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中野智文, 小山由紀江, 杉野良樹: "共起関係を用いた英単語選択問題の改良"日本教育工学会第19回大会講演論文集. 337-338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi