• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷河地形と氷河流動モデルに基づく日本列島の古気候復元

研究課題

研究課題/領域番号 15700543
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関金沢大学

研究代表者

青木 賢人  金沢大学, 文学部, 助教授 (30345649)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード氷河地形 / 古環境復元 / 日本アルプス / 地理情報システム / データベース / 氷河流動 / 古気候 / 氷河地形データベース / 気候値メッシュデータ / パタゴニア / ネパールヒマラヤ / 氷河流動モデル / パタゴニア氷原 / ディファレンシャルGPS / GCP
研究概要

本年度の目的は,氷河流動モデルのチューニングパラメータ用に使用する現存の氷河の流動を観測し,モデルに適用すること,氷河地形から復元した日本列島の最終氷期の氷河について質量収支を検討し,これと現在の気候条件とを地理情報システム(GIS)上で組み合わせて検討し,日本列島の氷期の古環境を復元検討することにある。この目的に基づいて,以下の調査・検討を行った.
(1)氷期の日本と同様に,相対的に温暖・多雪環境にあるパタゴニア地域の氷河に於いて,チューニングパラメータ用の氷河流動の観測,氷河末端変動の観測を行い,解析を行った.
(2)気象庁から公表されている気候値メッシュデータを利用して,現在の気候環境と氷河地形の分布との関係について検討を行った.
(3)日本アルプスの氷河地形について,現地調査を行い,その分布範囲の検討を行った.
これらの解析のうち,(1)については,GPSを用いた高精度な反復観測を行うことができ,充分な成果が得られ,モデルとの関係の検討に入ることができた(青木ほか,2005など).また,国内外の研究会等で発表した.(2)については,現段階においては充分な解析に至ることができなかった.今後の課題と考える.(3)については,飛騨山脈白馬岳周辺に於いて現地調査を行い,氷河末端付近に氷河変動と関連すると考えられる堆積物を見いだした.これについては,研究会等で議論を行い,今後継続的に検討する課題であることを確認した.さらに,昨年度までに作成した氷河地形データベースとの関連性についても,合わせて検討した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Mountain glaciation in Japan and Taiwan at the global Last Glacial Maximum.2005

    • 著者名/発表者名
      Yugo ONO, Tatsuto AOKI, Hirohiko HASEGAWA, Liu DALI
    • 雑誌名

      Quaternary International 138/139

      ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Late-Holocene fluctuations and recent behavior of the Exploradores Glacier in the Northern Patagonia Icefield, Chile.2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo IWASAKI, Tatsuto AOKI, Takanobu SAWAGAKI, Takane MATSUMOTO, Norifumi SATO, Masamu ANIYA
    • 雑誌名

      New Approaches to the Quaternary Sciences in Fuego-Patagonia

      ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Timings and causes of glacial advances across the PEP-II transect (East-Asia to Antarctica) during the last glaciation cycle.2004

    • 著者名/発表者名
      ONO, Y., et al.
    • 雑誌名

      Quaternary International 118/119

      ページ: 56-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Late Quaternary glaciations in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      SAWAGAKI, T. et al.
    • 雑誌名

      Quaternary Glaciations - Extent and Chronology Part III : South America, Asia, Africa, Australasia, Antarctica (Ehlers, J., Gibbard, P.L. (eds.))

      ページ: 217-225

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度2004

    • 著者名/発表者名
      澤柿ほか
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 23

      ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Siakeu, J., Oguchi.T, Aoki.T, Esaki, Y., Jarvie P.H.: "Change in riverine suspended sediment concentration in central Japan in response to late twentieth century human activities"Catena. 55. 231-254 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原佳香, 辻村千尋, 青木賢人, 小泉武栄: "河畔に発達するアカマツ林の分布とその規程要因"学芸地理. 58. 23-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi, T., Aoki, T., Matsuta, N.: "Identification of an active fault in the Japanese Alps from DEM-based hill shading"Computers & Geosciences. 29. 885-891 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, T., Hasegawa, H.: "Late Quaternary glaciations in the Japanese Alps : controlled by sea level changes, monsoon oscillations and topography"Zeitschrift fur Geomorphologie, Supplement Volumes,"Glaciation and Periglaciation in Asian High Mountains". 130. 195-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, T.: "Characteristics of the Glaciers in the Japanese Alps"The XVI INQUA Congress, Abstruct. 54150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi