• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害要素と復旧・復興過程からみた東アジア型震災の地域特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700551
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関(財)阪神・淡路大震災記念協会(人と防災未来センター)

研究代表者

福留 邦洋  財団法人阪神・淡路大震災記念協会, (人と防災未来センター)・研究部, 専任研究員 (00360850)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地域特性 / 阪神・淡路大震災 / 台湾集集地震 / 震災復興 / 被災者支援 / 復旧・復興対策 / 仮設住宅
研究概要

日本の震災と台湾集集地震における被害特性と復旧・復興過程の比較から被害の特徴、計画概念、策定方法などを明らかにして、震災被害の軽減につながる地域のあり方を検討するために次のような点を研究対象として現地調査を行った。
・まちづくりの概念に関する検討(日本のまちづくりと台湾の社區総体営造との関係について)
まちづくりと社區営造との明確な区別はなく、抽象的な議論が散見される。専門家によっては、社區営造は生活営造と捉える見方があった。これは台湾における従来の社區営造は公共の議論が中心であり、公共から個々の空間まで至らなかったものの、震災復興の社區営造は内部から外部へという意識のもとで行うように変化していることに基づく。一方、日本では震災を契機に空間の広がり方の方向性について、活発に議論、検討された様子はうかがえず、震災前から議論されてきた内容が大きく発展、成長したと考えられる。
・震災復興における地域産業、雇用促進に関する分析
阪神・淡路大震災では住宅再建と産業、雇用施策との間に必ずしも連携はうかがえなかった。これに対して、台湾では地域復興と産業・雇用育成に関係のみられる事例が確認された。政府関係者へのヒアリングなどから明らかになったのは、台湾においても当初は既存産業の回復等に主眼をおいたものの成果が見いだせず、途中から新しい産業育成に転換したこと、WTO加盟から農産物輸入の増加による農業への影響、強い危機感が行政、住民ともにあったこと、震災を契機としたまちづくり、産業育成にNPOなどが関与でき、それらを行政が支援したことなどである。こうした考え方は、平成16年10月に発生した新潟県中越地震の復興を検討する際の参考になると考える。
また本年度は、阪神・淡路大震災の復旧・復興期の被災者支援施策として行政がおこなった内容を整理、検討しこれらの成果を、国際会議において報告した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] PUBLIC POLICY FOR DISASTER VICTIMS'SUPPORT FOR THE GREAT HANSHIN-AWAJI EARTHQUAKE2005

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro FUKUTOME
    • 雑誌名

      The 1st.International Conference on Urban Disaster Reduction 印刷中

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi