• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市大気における黒色炭素エアロゾルの消失過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710004
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

竹川 暢之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (00324369)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード都市大気 / 黒色炭素エアロゾル / 一酸化炭素 / 消失過程 / 乾性・湿性沈着
研究概要

黒色炭素エアロゾル(Black Carbon : BC)は、石油や石炭等の燃焼過程において直接放出される1次エアロゾルである。BCの多くは直径1ミクロン以下に存在するため、気管支や肺に到達して健康に悪影響を与える可能性がある。また、BCは二酸化炭素(CO_2)等と同様に地球大気の放射収支に対して正の効果(温室効果)を及ぼすため、IPCCレポートにおいて重要な気候変動因子に位置づけられている。本研究では、東京においてBCとそのトレーサーである一酸化炭素(CO)の同時測定を行った。この観測データに基づいてBC/CO放出比の見積もりを高精度化し、大気中におけるBCの消失過程を定量的に評価することを目的とした。本年度に達成した研究成果を以下に示す。
(1)本研究で採用した光吸収法によるBC測定装置(Particle Soot Absorption Photometer : PSAP)に関して、エアロゾル化学成分の内部混合状態がBC測定に与える影響を低減させるための改良を施し、BC測定の信頼性を向上させた。
(2)平成15年度に引き続き東京においてBCとCOの同時測定を行った。導出したBC/CO放出比を排出インベントリと詳細に比較し、東京におけるBCの主要な発生源がディーゼル車の排気であることを明らかにした。
(3)東京の風下地域である埼玉県においても観測を実施した。また、過去に実施した航空機観測データの再解析も行った。(2)において導出したBC/CO放出比と比較した結果、雲過程を伴わない場合(乾性沈着のみ)には、BCの消失量は1日程度の時定数では無視し得る大きさであることが明らかになった。一方、雲過程を伴う場合(湿性沈着あり)には、1日程度の間に80%が除去される例があることが明らかになった。湿性沈着による除去量は、エアロゾルの混合状態に大きく依存することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Removal of NO_x and NO_y in Asian outflow plumes : Aircraft meaurements over the western Pacific in January 20022004

    • 著者名/発表者名
      Takegawa, N 他
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Asian chemical outflow to the Pacific in late spring observed during the PEACE-B aircraft mission2004

    • 著者名/発表者名
      N.Ohshima, N.Takegawa 他
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photochemistry of ozone over the western Pacific from winter to spring2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kondo, N.Takegawa 他
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Impacts of Biomass Burning in Southeast Asia on Ozone and Reactive Nitrogen over the Western Pacific in Spring2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kondo, N.Takegawa 他
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Liquid ternary aerosols of HNO_3/H_2SO_4/H_2O in the Arctic tropopause region2004

    • 著者名/発表者名
      H.Irie, N.Takegawa 他
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Validation of Measurement of Pollution in the Troposphere (MOPITT) CO retrievals with aircraft in situ profiles2004

    • 著者名/発表者名
      L.Emmons, N.Takegawa 他
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takegawa, N.(他13名, 1番目): "Removal of NO_x and NO_y in biomass burning plumes in the boundary layer over northern Australia"Journal of Geophysical research. 108. doi:10.1029 2002JD002505 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takegawa, N.(他10名, 1番目): "Photochemical production of O_3 in biomass burning plumes in the boundary layer over northern Australia"Geophysical Research Letters. 30. doi:10.1029 2003GL017017 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai, T., N.Takegawa(他12名, 11番目): "Emission estimates of selected volatile organic compounds from tropical savanna burning in northern Australia"Journal of Geophysical Research. 108. doi:10.1029 2001JD000841 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi