• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リサイクルにおける環境情報の開示行動に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 15710022
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関福島大学

研究代表者

石田 葉月  国立大学法人福島大学, 共生システム理工学類, 助教授 (20302309)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリサイクル / 環境効率 / 環境情報 / 持続可能性 / 持続可能な発展
研究概要

本研究は、リサイクル活動における環境情報の意義について検討することを目的として出発し、以下のような成果が得られた。
前年度から引き続き、環境報告書やヒアリングにより、企業の環境パフォーマンスに関する情報の収集を進め、リサイクルをはじめとする企業の具体的な環境活動や、LCAといった環境情報作成のプロセスについての整理を通じ、集約された環境情報としての「環境効率」を、本研究の焦点となるキーワードに据えた。そのうえで、環境情報としての環境効率の機能等を分析するための準備として、環境効率に関連する文献のサーベイを行った。
さらに、企業が環境効率を高めるようなインセンティブの構造をモデル化し、環境効率に基づいた環境パフォーマンスについての情報開示行動そのものが、大量生産・大量消費・大量リサイクル社会に対する「免罪符」としての役割を果たしているのではないか、という問題の検討に主力を注いだ。環境効率および環境負荷についてのミクロ的およびマクロ的データの収集を通じ、環境効率の向上がかえって経済活動の拡大をもたらし、結果として環境負荷低減効果が薄れるという「リバウンド効果」が無視できないことを明らかにし、さらに、環境効率の福祉的な意味についての検討にも着手し、環境効率の向上を基軸とした経済システムの持続可能性に関する批判的な研究結果を、International Society for Ecological Economics,8th Biennial Scientific Conferenceおよび、環境共生学会において発表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 潜在能力アプローチに基づく持続可能な発展の概念2005

    • 著者名/発表者名
      石田 葉月
    • 雑誌名

      環境共生 10

      ページ: 64-72

    • NAID

      40006751642

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIDA, Hazuki: "Capability, Income, and Sustainable Development"International Society for Ecological Economics - The 8th Biennial Scientific Conference -. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi