• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LCAを用いた消費者の環境管理支援システム構築のための知識構造化と提示方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710024
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東京大学

研究代表者

福島 康裕  東京大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40345096)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード環境家計簿 / カスタマイズ / 機能モデリング / 知識構造化 / 環境管理 / 消費者 / LCA / データベース
研究概要

昨年度の研究により、消費者による環境管理のより詳細な機能モデリングの必要性、既存のLCAデータベースの情報と提供すべき情報との対応、提示方法に関する機能モデルの精緻化の必要性が課題として挙げられた。これらの課題は以下に示すようなケーススタディを通じて検討を行った。
本年度はとくに「お茶を飲む」という消費行動を例として用いてLCAを実施し、消費者にどのような情報を提供すべきであるか、そのためにはどのような情報が必要なのか、そのような情報はどのような情報源から得ることができるのか、手に入らない情報についてはどのように仮定をおいて考えるべきか、ということを検討した。
お茶の容器であるPETボトルのLCAについては研究辞令があるが、「お茶を飲む」という行動に関する研究事例は見当たらない。コンビニエンスストアでPETボトル入りのお茶を購入するのか、お茶のパックを購入して湯を沸かして自宅で淹れるのか、適切なごみの分別・リサイクルを行ったときとそうでないときにどのような環境負荷の違いが出るのか、その環境負荷を消費者が認識するためにはどのような提示方法がありうるのか、ということを詳細に検討したうえで消費者が実際に利用できるソフトウエアのプロトタイプを試作した。また、他の消費行動についても同様の情報を提示するためのテンプレートのあり方、お茶の飲み方の改善という行動をとるまでの環境管理行動の流れについても考察し、同ソフトウエア上にこれを実現した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福島康裕, 山下真由子, 平尾雅彦: "Towards an adaptive system for environmental management in households"Proceedings of the third international workshop on sustainable consumption. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi