• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事業系ごみ指定袋制の効果と課題

研究課題

研究課題/領域番号 15710032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関京都府立大学

研究代表者

山川 肇  京都府立大学, 人間環境学部, 講師 (10295636)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード事業系廃棄物 / 指定袋 / ごみ減量 / 許可業者 / 手数料 / 有料化 / 事業系ごみ / 一般廃棄物
研究概要

本研究では、事業系ごみに対してなんらかの専用の指定袋を導入している自治体と、家庭系の超過量方式従量制における超過料金を小規模事業者に適用している自治体を事業系指定袋導入自治体と定義して、これらの自治体のごみ量が少ないかどうかを、家庭系ごみ、事業系ごみのごみ量モデルに基づいて重回帰分析により分析した。その結果、事業系ごみ指定袋制のごみ減量効果が有意に認められた。そこで、小規模事業者のみを対象としている自治体とそうでない自治体、収集手数料・処理手数料の徴収の有無等により事業系指定袋を5つに分類してその違いを検討したところ有意な差は見られなかった。さらに、家庭系ごみ超過量有料化以外の各タイプの自治体の中から1,2自治体を抽出して事例的にその導入前後のごみ量の変化を検討したところ、6自治体中4自治体でごみ量全体の3〜4%程度の減少が見られた。
次に事業系指定袋制度のうち、許可業者収集ごみの処理手数料を指定袋に上乗せして徴収する制度(以下、処理手数料徴収タイプとする)に注目して、若干の理論的検討と事例的分析を行った。拡大生産者責任の議論を参考に、許可業者支払と排出者支払の減量インセンティブの違いについて検討した結果、排出者への減量インセンティブは排出者支払の方が強いと考えられた。なお排出者に支払を求める場合、許可業者が独占的な状況のもとではリサイクルが進まない可能性があると考えられた。また通常の許可業者との契約形式では小規模事業者には減量インセンティブがかかりにくいが、処理手数料徴収タイプでは小規模事業者に対しても減量インセンティブが発生すると考えられた。以上の理論的仮説に対して事例研究を行ったところ、小規模事業者において段ボールの資源化開始や容器等の納入業者への引き取り要求などが見られ、小規模事業者に減量インセンティブが働いていることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 事業系ごみ指定袋のごみ減量効果2004

    • 著者名/発表者名
      山川肇
    • 雑誌名

      第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集

      ページ: 280-282

    • NAID

      40006531382

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi