• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HGMアプローチによる海草藻場生態系の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 15710038
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

矢部 徹  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 研究員 (50300851)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード藻場 / HGMアプローチ / 生態系機能 / セディメントトラップ / 酸化還元電位 / 底質 / 干潟 / コアマモ / 低質
研究概要

海草の生育には光が大きく影響していることが広く知られている。いっぽうで高等植物である海草類は海藻類と異なり根や地下茎を有する形態的特長をもつにも関わらず、地下器官や底質環境に注目した知見は少ない。本年も引き続き海草コアマモ藻場の底質酸化還元環境の特徴を、干潟で同所的に存在する海藻オゴノリ藻場と比較しつつ、地下器官の有無という特徴の差が及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
(1)コアマモ藻場直下における有機物分布を強熱減量を用いて詳細に評価したところ、深度20cmまで1〜2%と一定で裸地と差が無かった。底質直下に大量に分布するコアマモ枯死体が直ちに分解されていることが示唆された。コアマモ藻場の土壌貫入抵抗とせん断力は、表層4cmで裸地に比べそれぞれ約5倍、約1.7倍高かった。直上水の溶存酸素濃度は80〜120%であったが上記のような底質環境では酸素が根圏に到達する前に消費されてしまうことが予想され、コアマモ藻場の底質Ehが裸地に比べ還元的な値を示したこととよく一致した。これらの結果からコアマモがその底質直下に硬化した還元的環境を自ら形成することを確認した。
(2)現場における浸透検知管法、亜鉛アンミン固定法+メチレンブルー定量法、埋設ビニールテープ法、の三法によって底質の硫化物環境の評価を行った。前二法から、硫化物、硫化水素ともに検出限界以下であることが明らかになった。一方、ビニールテープ法によって、海草が多く分布する底質表層0〜4cmにおいて積算的な硫化水素の効果が検出され、それ以深では逆に減少してゆくことを明らかにした。
(3)コアマモ藻場では底質表層の貫入抵抗はオゴノリ藻場の約10倍高く、せん断力は約2倍高かった。Ehをそれぞれの裸地と比較したところ、オゴノリ藻場では裸地に比べわずかに(74±45mv)高かったが、コアマモ藻場では逆に裸地に比べて有意に(139±12mv)低かった。底質の有機物量は両者に差が無かった。硫化水素量はコアマモ藻場ではオゴノリ藻場の約40%程度に抑えられていた。コアマモ藻場は同じ干潟に優占するオゴノリ藻場に比べ、根圏が発達し底質が硬化してEhも低いにもかかわらず硫化水素の発生は抑えられている、という特徴をもつことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件2005

    • 著者名/発表者名
      金子是久
    • 雑誌名

      景観生態学 9・2

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マクロベントス相から見た干潟タイプ及び,種の豊富さ・現存量・多様度指数・絶滅危惧種による干潟評価2005

    • 著者名/発表者名
      古賀庸憲
    • 雑誌名

      保全生態学研究 10

      ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟内に形成された藻場の生態系機能2005

    • 著者名/発表者名
      矢部 徹
    • 雑誌名

      第52回日本生態学会大会講演要旨集

      ページ: 137-137

    • NAID

      130007010883

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟メソコスム内に形成された藻場における底質酸化還元環境の特徴2005

    • 著者名/発表者名
      吉田友彦
    • 雑誌名

      第52回日本生態学会講演要旨集

      ページ: 324-324

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中海東岸における海藻・海草類等の分布現況2005

    • 著者名/発表者名
      初田亜希子
    • 雑誌名

      水草研究会第27回全国集会(中海)研究発表会要旨集

      ページ: 27-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中海東岸における海藻・海草類等の生育環境2005

    • 著者名/発表者名
      矢部 徹
    • 雑誌名

      水草研究会第27回全国集会(中海)研究発表会要旨集

      ページ: 28-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟に発達したコアマモ藻場の底質環境2005

    • 著者名/発表者名
      吉田友彦
    • 雑誌名

      水草研究会第27回全国集会(中海)研究発表会要旨集

      ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 初夏の谷津干潟における浮遊粒子状物質及び微量重金属濃度の経時変化と物質収支2005

    • 著者名/発表者名
      町田基, 石井裕一, 藤村葉子, 相川正美, 早見友基, 矢内栄二, 瀧和夫, 矢部徹, 立本英機
    • 雑誌名

      日本水環境学会誌 28

      ページ: 15-22

    • NAID

      10014101390

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟のコアマモ藻場における底質酸化還元環境の特徴2005

    • 著者名/発表者名
      吉田友彦, 矢部徹, 石井裕一, 立本英機, 桑江朝比呂
    • 雑誌名

      第39回日本水環境学会年会講演集

      ページ: 558-558

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 海藻アオサの微量重金属類吸収量の推定2005

    • 著者名/発表者名
      石井裕一, 矢部徹, 藤村葉子, 町田基, 相川正美, 立本英機
    • 雑誌名

      第39回日本水環境学会年会講演集

      ページ: 115-115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characteristic of Concentration and Composition of Heavy Metals in Seawater, Sediment and Macroalgae, Ulva sp, in Yatsu Tidal Flat in Tokyo Bay, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      TATSUMOTO, H., ISHII, Y., MACHIDA, M., AKIKAWA, M., FUJIMURA, Y., YABE, T., TAKI, K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology 40

      ページ: 125-135

    • NAID

      130003700521

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 谷津干潟における海藻アオサ類の繁茂とその要因探索2004

    • 著者名/発表者名
      矢部 徹, 石井裕一, 立本英機
    • 雑誌名

      第51回日本生態学会講演要旨集

      ページ: 281-281

    • NAID

      130007010462

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] リンの存在形態からみた日本の干潟の特徴2004

    • 著者名/発表者名
      宇田川弘勝, 広木幹也, 野原精一, 矢部徹, 佐竹潔, 河地正伸
    • 雑誌名

      第51回日本生態学会講演要旨集

      ページ: 128-128

    • NAID

      130007010993

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 10.環境保全と応用生態学 In 日本生態学会編:「生態学入門」2004

    • 著者名/発表者名
      矢部徹(共同執筆者:椿宜高, 他10名)
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      東京化学同人,東京
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 広木幹也, 矢部徹, 野原精一, 宇田川弘勝, 佐竹潔, 古賀庸憲, 上野隆平, 河地正伸, 渡辺信: "加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価"陸水学雑誌. (64)2. 113-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KOGA, T., SATAKE, K., YABE, T., NOHARA, S., UENO, R., UTAGAWA, H., HIROKI, M., KAWACHI, M., WATANABE M., M: "New records of rare species of three bivalves and one crab from the estuary of the Tagori River, Saga Prefecture, Ariake Inland Sea, Japan."The Yuriyagai. 9(2). 43-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 広木幹也, 花菱香奈, 宇田川弘勝, 矢部徹, 佐竹潔, 野原精一: "干潟底泥中の酵素活性の分布と変動-干潟生態系の分解機能を評価するための留意点-"陸水学雑誌. 64(3). 185-193 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田光則, 矢部徹, 小田倉碧, 土谷岳令: "ヨシ刈りがヨシ根圏に及ぼす影響"日本陸水学会第68回大会講演要旨集. 285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井裕一, 町田基, 相川正美, 矢部徹, 瀧和夫, 立本英機: "都市域の干潟における大型緑藻類中の重金属含有量"日本化学会83回春季年会予稿集. 211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部 徹, 國井秀伸: "5.河口域干潟調査 5-5.植物(藻場・塩性湿地を含む)調査.pp.300-304. In 須藤隆一編:「地球環境調査辞典 陸域編」"フジテクノシステム,東京. 1166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi