• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道水中の強力な変異原物質MXの変異誘発機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710041
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

杉山 千歳  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (00326125)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanone / MX / DNA付加体 / 水道水 / 塩素処理副生成物質 / 8-hydroxyguanine
研究概要

水道水に含まれる塩素処理副生成物質の一つであり、変異原性および発がん性を有する3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanoue (MX)の変異誘発機構を解明するために、MX-DNA付加体形成能について検討した。
DNAの構成成分である3種のデオキシヌクレオシドすなわち2'-deoxyguanosine、2'-deoxyadenosine、2'-deoxycytidineのそれぞれとMXをN,N-dimethylformamide中、室温および50℃で反応させた後、フォトダイオードアレイ検出器付HPLCで反応生成物の有無を調べた。その結果、各ヌクレオシドとMXの反応液で、それぞれを単独でインキュベーションした場合にはみられない新たなピークが検出された。また、これらのピーク面積は経時的に増加し、室温に比べ50℃では短時間で顕著な増加がみられた。
3種のデオキシヌクレオシドのうち2'-deoxycytidineとMXの反応で顕著な付加体の生成が観察されたのでこの反応系について詳細な検討を試みた。LC-MS分析により付加体と推定される物質の分子量は255であることがわかった。反応液をODS、続いて陽イオン交換のプレカラムで処理することにより付加体を濃縮し、さらにHPLCにより精製した後に^1H-NMRを測定した。構造の決定には至っていないが、2'-deoxycytidineのアミノ基に修飾を受けた付加体が生成しているものと予想された。
MXはGC→TAトランスバージョン変異を誘発することがすでに報告されている。よって本実験において2'-deoxycytidineとMXとの反応で検出された付加体が変異誘発に関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 水道水中の強力な変異原物質3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanone (MX)の分布と毒性2004

    • 著者名/発表者名
      杉山千歳, 中嶋圓, 岩本憲人, 増田修一, 大石悦男, 木苗直秀
    • 雑誌名

      水環境学会誌 27

      ページ: 393-401

    • NAID

      10013080006

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi