• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cyclin G1によるp53制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15710044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

木村 信也  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70273703)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードp53 / MDM2 / Cyclin G1 / Cyclin G2 / PP2A / PML / p63 / p73
研究概要

(1)Cyclin G1・PP2A複合体のMDM2制御機構の解析
これまで、Cyclin G1がPP2AによるMDM2の脱リン酸化を制御することで、p53の蓄積を調節していると考えられていた。そこでDNA損傷後の時間経過とともにMDM2の脱リン酸化について調べたところ、リン酸化部位が変化していることを同定した。
(2)Cyclin G1によるARF制御メカニズムの解析
ARFはDNA損傷後、Cyclin G1が誘導された直後のみCyclin G1と結合していることが示されたので、Cyclin G1がARFにたいして具体的にどのような作用を行っているかを同定するため、Cyclin G1やARFのリン酸化・脱リン酸化、結合因子の変化による制御の可能性を調べた。Cyclin G1やARFにはリン酸化部位の変化は見られなかった。またARF同様にCyclin G1も核小体に局在することが知られていたが、PML小体への局在も示された。
(3)Cyclin G2の解析およびCyclin G2ノックアウトマウスの作成と解析
これまで示してきたCyclin G1の機能がCyclin G2にもあてはまるか、またCyclin G1結合因子がCyclin G2にも結合しうるかどうかについて検討した。Cyclin G1同様にCyclin G2もp53を制御している可能性が示唆されていたが、検討の結果、Cyclin G2によってはp53は制御されていないことがわかった。さらにはp53の相同因子p63、p73などを制御している可能性についても検討したところ、p73を制御している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide sensitizes microglia toward Ca(2+)-induced cell death : mode of cell death shifts from apoptosis to necrosis.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nagano et al.
    • 雑誌名

      Glia 53・1

      ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A truncated isoform of the PP2A B56g regulatory subunit reduces irradiation-induced Mdm2 phosphorylation and ・・・2004

    • 著者名/発表者名
      Y, Koma, et al.
    • 雑誌名

      Histology and Histopathology 19・2

      ページ: 391-400

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi