• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類焼結磁石スクラップからの遷移金属微粒子材料の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15710060
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 正浩  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 助手 (90343243)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード希土類焼結磁石 / スクラップ / 金属微粒子 / 電波吸収体 / リサイクル / 機能材料 / 希土類終結磁石
研究概要

Nd-Fe-B系希土類焼結磁石はその優れた磁石特性から、電子・電気機器に多岐にわたり搭載されており、近年、その生産量は順調な増加を続けている。しかしながら、Nd-Fe-B系焼結磁石の製造工程において要求寸法サイズに切削加工する際に多量の研磨屑スクラップが発生することから、その再利用プロセスの確立が強く望まれている。本研究では、鉄が一酸化炭素との反応によりカルボニル錯体を形成することに着目し、このカルボニル化反応を研磨屑スクラップに適用することで、新規な資源回収プロセスの確立を試みた。また、得られた鉄カルボニル錯体の熱分解により金属微粉末としての再生についても併せて検討した。
カルボニル化反応後の試料についてEDX分析値より反応量を見積もったところ、一酸化炭素との直接反応では、カルボニル化がほとんど進行していないのに対し、触媒として硫黄を鉄成分に対して3at%添加することで反応速度が著しく増大し、約50%の鉄成分が鉄カルボニルとして回収された。次に、反応速度の向上を意図し、水素化分解処理した研磨屑スクラップに対して同様の処理を行ったところ、鉄添加率の大幅な増加が見られた。その結果、研磨屑スクラップに含まれる約90%の鉄がカルボニル錯体として分離回収可能であることを確認した。
上記のカルボニル錯体に対し熱分解を行うことでアモルファス状の球状鉄粒子を得た。この粉末から作製した樹脂成形体は、1.6〜4.3GHzの領域にわたり-20dB以下良好な電波吸収特性を示した。アモルファス鉄の電気伝導度は結晶のそれと比べ1オーダー低いことから、上記の鉄微粒子において電気抵抗が増加し、且つ、渦電流損失が効果的に抑制されたことで良好な電波吸収特性が得られたものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Electromagnetic Wave Absorption Properties of Nanocomposite Powders Derived from Intermetallic Compounds and Amorphous2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Itoh
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Electromagnetic Wave Absorption Properties of Iron/Rare Earth Oxide Composites Dispersed by the Amorphous Carbon Powders2005

    • 著者名/発表者名
      Deshan Li
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective Recycling for Nd-Fe-B Sintered Magnet Scraps2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Horikawa
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Microwave Absorption Propaties of Nana composite Powders Recovered from Nd-Fe-B Bonded Magnet Scrap2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Miura
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 希土類系金属間化合物-カーボンナノ複合体の作製と電波吸収特性2004

    • 著者名/発表者名
      伊東 正浩
    • 雑誌名

      希土類 44巻

      ページ: 48-49

    • NAID

      10013067378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 希土類磁石研磨屑スクラップの電波吸収体としてのリサイクル2004

    • 著者名/発表者名
      堀川 高志
    • 雑誌名

      希土類 44巻

      ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Itoh: "Recycling of Rare Earth Sintered Magnets as Isotropic Bonded Magnets by Melt-spinning"Journal of Alloys and Compounds. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Itoh: "Reversible nitrogen absorption and desorption on rare earth-iron intermetallic compounds"Journal of Alloys and Compounds. 364巻. 208-213 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Itoh: "Recycle for Sludge Scrap of Nd-Fe-B Sintered Magnet as Isotropic Bonded Magnet"Journal of Rare Earth. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 正浩: "希土類焼結磁石スクラップ再利用"希土類. 42巻. 24-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 晃嗣: "希土類磁石スクラップを用いたナノ金属鉄複合微粒子の作製と電波吸収特性"希土類. 42巻. 22-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi