• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜臨界及び超臨界流体を用いたリグニンの改質による未利用植物資源有効利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15710070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関(財)山形県産業技術振興機構 (2004)
財団法人山形県企業振興公社・生物ラジカル研究所 (2003)

研究代表者

藤 加珠子 (藤 和珠子)  (財)山形県産業技術振興機構, 生物ラジカル研究所, 研究員 (90342732)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリグニン / 超臨界 / 亜臨界 / 腸内細菌 / 機能性食品 / 紫外線吸収剤 / 植物性廃棄物 / 酸化防止剤
研究概要

食品性廃棄物・廃材といった植物性廃棄物は農工業の分野で大量に排出されている。これらの植物資源を有効利用することは廃棄物の削減に結びつくだけでなく、二酸化炭素の削減や省資源の観点からも重要な課題である。今回は植物性廃棄物に含まれるリグニンに着目した。リグニンはイ観測植物の細胞壁に含まれる膠着成分であり、木材で20-35%、草本で15-25%含まれる、自然界でセルロースに次いで豊富なバイオポリマーである。本研究は亜臨界・超臨界流体を用いたリグニンの抽出・改質による、廃材や食品加工業の食品製廃棄物有効利用方法の開発を行うことを目的とした。超臨界処理では処理時間が短く、抽出効率がよく、また、水・アルコールなど用いる溶媒が環境に対してやさしいという点が他の方法と大きく異なる。今回はリグニンの食品としての機能性について着目した。リグニンは食物繊維として食事により摂取され、そのほとんどは体外に排出されるが、一部は人体になんらかの影響を与えていると考えられる。実際、ある種のリグニンについて抗腫瘍活性や抗菌性が報告されている(Sakagami et al.,1991;Sakagami et al.,1998)。本研究では腸内細菌に与える影響に着目した。その結果、リグニンは腸内細菌の生育に影響を与える、特にE.coliの生育を抑制することが分かった。また、リグニンについて紫外線に対して劣化しやすいプラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン)におけるUV吸収剤としての効果を検討した結果、屋外暴露による劣化に対して効果があることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Ability of Aqueous Lignin-Carbohydrate Complex Extracted from Botanical Waste to Scavenge Reactive Oxygen Species by Using Electron spin Resonance Method2005

    • 著者名/発表者名
      藤 加珠子
    • 雑誌名

      Wood and Fiber Science 37(2)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 植物性廃棄物由来リグニンの抽出と機能性評価2003

    • 著者名/発表者名
      藤 加珠子
    • 雑誌名

      平成15年度生物ラジカル研究年報

      ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi