• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面活性剤テンプレート法によるナノポーラス炭素-金属酸化物複合体の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15710090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関大阪府立大学 (2004-2005)
岡山大学 (2003)

研究代表者

長嶺 信輔  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (30335583)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード炭素-金属酸化物複合体 / ナノ構造 / 界面活性剤テンプレート / ゾル-ゲル法 / 溶媒揮発法 / 炭化 / スピンコーティング / ナノポーラス材料 / 複合材料 / テンプレート / 界面活性剤
研究概要

本研究では界面活性剤テンプレート法によりナノ構造性金属酸化物を合成し,そのナノ細孔内でテンプレートを炭素に変換することでナノポーラス炭素-金属酸化物複合体材料を作製することを試みている。前年度までに,炭素-シリカナノ複合体の粉体および薄膜の合成について検討を行ってきた。本年度は,溶媒揮発法による厚さ数100μmのフィルム状炭素-金属酸化物複合材料の作製について検討した。溶媒揮発法とは界面活性剤を含む金属酸化物のゾルから溶媒を緩やかに蒸発させることにより,界面活性剤によるナノ構造形成と金属酸化物のゲル化を同時に進行させる方法である。界面活性剤セチルピリジニウムクロリド(CPC)とシリカを用いた系では,ヘキサゴナル構造,キュービック構造など秩序性の高いフィルムが作製できたが,炭素の生成量は少なかった。これまでの検討により,界面活性剤の炭化反応は骨格である金属酸化物により触媒効果を受けると考えられる。そこで,シリカよりも酸化還元触媒性の強いチタニアを骨格とし,炭素の生成量を向上させることを試みた。具体的にはチタンテトライソプロポキシド(TTIP),酢酸,水を混合して得られたゾルにCPCを添加し,室温で乾燥することで透明なCPC-チタニア複合体フィルムを得た。これを窒素雰囲気下で熱処理したところ,CPC-シリカ系よりも炭素生成量を増大させることができた。しかしチタニアはシリカと比較してナノ構造の発現,制御が困難であり,シリカとチタニアの複合化などの検討を進めていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Transparent Thick Film of Mesoporous TiO_2 by Solvent Evaporation Method2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nagamine, S.Takahashi, E.Sasaoka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 39・11

      ページ: 3767-3768

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shinsuke Nagamine: "Synthesis of Transparent Thick Film of Mesoporous TiO_2 by Solvent Evaporation Method"Journal of Materials Science Letters. 発表予定.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi