• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山灰土壌中に含まれる小規模噴火噴出物解析に基づく火山活動度評価

研究課題

研究課題/領域番号 15710134
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関東北大学

研究代表者

宮本 毅  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (90292309)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード火山性土壌 / 水蒸気噴火 / 霧島火山群 / 白頭山 / 長白山 / 一次テフラ / 風成塵 / 噴火履歴 / 口之永良部島火山 / 黄砂
研究概要

本年度の調査では以下について調査・研究を行った。
火山地域に分布する火山灰土壌の起源について検討するため,母材の第1候補である火山噴火によってもたらされた一次テフラについて記載を行い,それぞれの噴出物の特徴をおさえ,その結果をふまえて火山灰-火山灰間に挟まれる土壌層の構成物との比較・検討を行った。具体的な調査地域は霧島火山群と中国東北部・白頭山(中国名:長白山)であり,前者は鬼界アカホヤ火山灰(6.3Ka)以降,後者では10世紀噴火以降に形成された土壌層を対象とした。両地域とも土壌層の総層厚は火山から離れるに従い減少することから,黄砂に代表されるような大陸起源の風成塵のみで説明することは困難である。土壌の構成物を詳しく検討すると以前の噴火による一次テフラと同種の鉱物で大部分が構成されており,土壌層の生成に一次テフラ(再堆積を含む)が大きな役割を果たしていることが示唆される。一次テフラの直上の土壌層中では,テフラ層から離れるに従いテフラ構成物の量は減少することから,基本的には噴火直後には再堆積が活発に行われることで母材が供給されたと考えられる。一方,一次テフラ間の火山灰土壌層中で一次テフラと比して粘土の含有量が高くなる層準が認められる場合がある。これは,顕著な堆積物としては認識できないが,一次テフラの場合と同様に噴火直後の再堆積により濃集したためと考えられ,噴火の存在を間接的に示すといえる。従って以上のように露頭鉛直方向でのテフラ,及び土壌層の構成物量変化を検討することでテフラ噴出物として認識できない過去の小規模噴火の発生履歴をみいだすことができると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological and Chemical Characteristics of Tephra-derieved Soils in Changhai Volcano Area northeast China2005

    • 著者名/発表者名
      H.KANNO, T.MIYAMOTO, M.NANZYO
    • 雑誌名

      Bulletin of the Experimental Farm, Tohoku University 20(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 白頭山10世紀噴火の噴火推移2004

    • 著者名/発表者名
      宮本 毅, 中川光弘, 田中勇三, 吉田まき枝
    • 雑誌名

      東北アジア研究センター叢書 16

      ページ: 15-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本毅, 中川光弘, 大場司, 長瀬敏郎, 菅野均吉, 北村繁, 谷口宏充: "白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討"東北アジア研究. 7. 93-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi