• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜上で起こる相互作用解明のための脂質二重膜配向法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15710171
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

菊地 淳  独立行政法人理化学研究所, NMR計測技術高度化研究チーム, 研究員 (00321753)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード核磁気共鳴 / 磁場配向 / 脂質二重膜 / メタボロミクス / 適合溶質 / 環境応答 / 安定同位体標識 / 脂質分子組成 / タンパク質 / 異方性 / 安定化 / 高磁場
研究概要

当初は膜結合型蛋白質等の高分子物質と脂質二重膜との相互作用解析法を主と考え、低分子物質との相互作用解析は副課題と考えていたものの、申請者が当該課題の遂行中に生物個体を用いた研究に携わる事になった。そこで生物が外界との境界である脂質膜の超分子構造をダイナミックに制御しながら外部環境に適応し、適合溶質の蓄積や脂質組成の改変といった低分子物質の質・量的変化に同期させて脂質膜を制御している事に着目し、生物個体の均一安定同位体標識法の開発や、その方法論を用いた低分子物質の一斉計測(メタボロミクス)方法論の開発へと自身の研究の方向性を発展させる事ができた。詳細は以下に列挙する。
1.生物体への均一安定同位体標識技術開発とそのNMRメタボロミクス
高等植物を^<13>CO_2雰囲気下、あるいは^<15>N無機塩と^<13>Cグルコース存在下で生育させる事により、生育日数にもよるが50-95%程の均一安定同位体標識化が可能になる事を見出した。実際に、均一安定同位休標識化したEtOH高感受性変異体と野生株を多次元NMRメタボロミクス法により比較し、Pro, GABAといった適合溶質の蓄積や、脂質分子組成の変化を確認する事ができた。
2.環境応答に関わる適合溶質と磁場配向膜との相互作用解析
上述のPro, GABAに加えてArbutin, Trehaloseといった適合溶質と申請者が開発した磁場配向膜を用いて、これら低分子の相互作用が存在する事を確認した。従って生物個体の環境応答に関わる代謝物変化と、脂質膜構造の変化が連動していると考えている。
3.均一安定同位体標識化脂質をドーピングした磁場配向膜の相互作用解析
^2H均一安定同位体標識化光合成細菌からユビキノンを単離し、申請者が開発した磁場配向膜へのドーピングを施すことにより、膜貫通状態におけるダイナミクス解析が可能となった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Effect of dielectric properties of solvents on the quality factor for a beyond 900 MHz cryogenic probe model2005

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Magn.Reson. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多次元NMRメタボロ(ノ)ミクス法の有用性と今後の展望2005

    • 著者名/発表者名
      菊地淳, 平山隆志
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 4.5 K cooling system for a cryogenically cooled probe for a 920 MHz NMR2004

    • 著者名/発表者名
      Yokota, H. et al.
    • 雑誌名

      Adv.Cryo.Eng. 49

      ページ: 1826-1833

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable isotope labeling of Arabidopsis thaliana for an NMR-based metabolomics approach2004

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 45

      ページ: 1099-1104

    • NAID

      10013525922

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 植物の代謝解析方法、ラベル植物の製造方法、ラベル植物、および、植物のNMR測定方法2003

    • 発明者名
      篠崎 一雄, 平山 隆志, 菊地 淳
    • 権利者名
      篠崎 一雄, 平山 隆志, 菊地 淳
    • 産業財産権番号
      2004-236188
    • 出願年月日
      2003-08-13
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 動物の代謝解析方法、ラベル動物の製造方法、ラベル動物、および、動物のNMR測定方法2003

    • 発明者名
      篠崎 一雄, 平山 隆志, 菊地 淳, 西原 崇
    • 権利者名
      篠崎 一雄, 平山 隆志, 菊地 淳, 西原 崇
    • 産業財産権番号
      2004-236189
    • 出願年月日
      2003-08-13
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 淳: "磁場配向を用いた生体分子のNMR構造解析法"パリティ. 18. 65-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, H., Fukuzawa, S., Kikuchi.J., Yokoyama, S., Hirota, H., Tachibana, K.: "Cholesterol doping induced enhanced stability of bicelles"Langmuir. 19. 9841-9845 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata, E., Yamaguchi, Y., Kurimoto, E., Kikuchi.J., Yokoyama S., Kawahara, H., Yokosawa, H., Hattori, N., Mizuno, Y., Tanaka, K., Kato, K: "Parkin binds the Rpn10 subunit of 26S proteasomes with the ubiquitin-like domain"EMBO Report. 4. 301-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kraft, B.J., Masuda, S., Kikuchi, J., Dragnea, V., Tollin, G., Zaleski, J.M., Bauer, C.E.: "Spectroscopic and mutational analysis of the blue-light photoreceptor, AppA : A novel photocycle involving flavin stacking with an aromatic amino acid"Biochemistry. 42. 6726-6734 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi, T., Maeda, H., Kikuchi, J., Ito, Y., Hirota, H., Yokoyama, S., Ito, S., Miki, T., Hamada, M., Ozaki, O., Hayashi, S., Kurihara, N., Suematsu, H., Yoshikawa, M., Matsumoto, S., Sato, A., Wada, H.: "Present status of 920 MHz high-resolution NMR spectrometers"IEEE Trans Appl.Supercond.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 淳, 木吉司: "現世界最高磁場920MHzNMR"化学. 59. 54-55 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi