• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼における植物の種多様性の保全のための発芽生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15710173
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 資源保全学
研究機関東京大学

研究代表者

西廣 淳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60334330)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード湖沼 / 水生植物 / 発芽 / 霞ヶ浦 / 土壌シードバンク(埋土種子) / 植生復元 / 自然再生 / 水位変動 / 種子発芽 / 土壌シートバンク(埋土種子) / 保全生態学 / 沈水植物 / 土壌シードバンク
研究概要

霞ヶ浦を主なフィールドとした平成16年度までの研究により、湖岸や湖底の土砂中には、現在地上植生から消失した種も含めて多様な水生植物の土壌シードバンク(埋土種子集団)が残存していることが明らかにされた。また、湖岸植生帯を構成する植物種の多くが自然の水位変動に適応した発芽戦略をもつが現在の人為的な水位管理条件下では種子からの更新の機会が大幅に抑制されていることが示された。平成17年度は、これまでに明らかにされた湖岸の植物の発芽特性、特に発芽季節と発芽や実生定着に対する冠水の影響に関する知見を活用し、湖沼の水位管理のパターンに対する湖岸の植物の発芽・定着適地(発芽セーフサイト)の動態を予測するモデルを構築し、予測・検討を行った。この研究では、先行研究の結果を踏まえ、湖岸の植物の発芽セーフサイトの定着条件を定義し、この条件をみたす場所の面積を、霞ヶ浦をモデル湖沼として湖岸の微地形(国土交通省による横断測量調査結果を活用)のデータと湖の水位データ(国土交通省による日平均水位記録を活用)から算出した。その結果、霞ヶ浦の場合では、現在の「管理目標水位」(水門による水位管理の目標とする水位で、長期を対象にした場合の平均値と一致)を現在よりも10cm上昇させると湖岸の植物のセーフサイトは50%程度まで減少すること、15cm低下させると2倍程度に増加することなどが予測された。水生・湿地生植物の発芽に対する水文環境の重要性は多くの研究からも示されているが、具体的な湖沼管理のプランが湖岸の植物に及ぼす影響を定量的に予測した研究はほとんど存在しない。植物の発芽・定着特性、湖岸地形、水位から植物のセーフサイトを予測する本モデルは、霞ヶ浦以外の湖沼でも適用が可能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Safe sites for establishment of Nymphoides peltata seedlings for recovering the population from the soil seed bank2005

    • 著者名/発表者名
      Takagawa, S., Nishihiro, J., Washitani, I.
    • 雑誌名

      Ecological Research 20

      ページ: 661-667

    • NAID

      10016842755

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 霞ヶ浦湖岸植生帯の衰退とその地点間変動要因2004

    • 著者名/発表者名
      宮脇成生, 西廣淳, 中村圭吾, 藤原宣夫
    • 雑誌名

      保全生態学研究 9

      ページ: 45-56

    • NAID

      110004741099

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Germination characteristics of lakeshore plants under an artificially stabilized water regime.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishihiro, J., Araki, S., Fujiwara, N., Washitani, I.
    • 雑誌名

      Aquatic Botany 79

      ページ: 333-343

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regeneration failure of lakeshore plants under an artificially altered water regime.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishihiro, J., Miyawaki, S., Fujiwara, N., Washitani, I.
    • 雑誌名

      Ecological Research 19

      ページ: 613-623

    • NAID

      10014155551

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Assessing the potential for recovery of lakeshore vegetation : species richness of sediment propagule banks

    • 著者名/発表者名
      Nishihiro, J., Nishihiro, M.A., Washitani, I.
    • 雑誌名

      Ecological Research (印刷中)

    • NAID

      10017577266

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 西廣淳, 高川晋一, 宮脇成生, 安島美穂: "霞ヶ浦沿岸域の湖底土砂に含まれる沈水植物の散布体バンク"保全生態学研究. 8. 113-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柚木秀雄, 高村典子, 西廣淳, 中村圭吾: "土壌シードバンクとバイオマニピュレーションを活用して霞ヶ浦湖岸に沈水植物群落を再生する試み"保全生態学研究. 8. 99-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西廣淳, 鷲谷いづみ: "自然再生事業を支える科学(自然再生事業-生物多様性の回復をめざして.鷲谷いつみ, 草刈秀紀編,築地書館.分担執筆)"築地書館. 20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西廣淳, 中村圭吾: "湖岸植生帯の現状とその水質浄化機能(エコテクノロジーによる河川・湖沼の水質浄化-持続的な水環境の保全と再生-"ソフトサイエンス社(島谷幸宏, 細見正明, 中村圭吾編分担執筆). 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi