• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工物の志向的分析-科学技術哲学への現象学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15720001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

石原 孝二  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30291991)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード人工物 / 現象学 / リスク / 設計の哲学 / 人口知能 / 脳神経科学 / 工学倫理 / リスクコミュニケーション / 志向性 / 科学技術哲学 / 科学技術倫理 / リスク分析 / 人工物環境 / 生命の設計 / 工学倫理(技術者倫理) / リスク論
研究概要

今年度は本研究の最終年度にあたるため、これまでの研究成果を国際学会や雑誌等において発表した。2005年12月にドイツのLitt社から出版されたPraktische Philosophie in gesellschaftlicher Perspektive(『社会的な視点からの実践哲学』)に寄稿した論文"Zeuge, Maschinen und Menschliche Autonomie" では、「技術的志向性」について発表し、ハイデガー、アレント、サッチマン、ラトゥールらの考え方を批判的に検討しながら、科学技術哲学を構築するための一つの視点を提供した。また、人工知能学会が編集した『人工知能学辞典』の項目として執筆した「サール・ドレイファス論争」では、サールとドレイファスの人工知能批判を紹介しながら、人工知能に関する哲学的議論の整理を行った。さらに、北海道大学大学院文学研究科紀要に発表した論文"Life Technologies and Religious Views"では、生命技術に対する人々の態度の特異性を際立たせることにより、人工物や技術一般を哲学的に把握することの可能性を検討した。
また、口頭発表では、ノッティンガム大学で行われた国際会議The Centre of Theology and Philosophy, ANNUAL CONFERENCE: PHENOMENOLOGY AND TRANSCENDENCE(1-2 September 2005)およびソウル大学哲学科のコロキウム(18 November 2005)において発表した"Social Intentionality and Reductionism in Neuroscience and Artificial Intelligence"により、脳神経科学と人工知能における還元主義的傾向に対する批判的検討を行ったほか、科学哲学会のワークショップ「設計の哲学」(2005年12月4日)で発表した「人工物設計の哲学と倫理」では、人工物に関する哲学的議論のサーヴェイを行った。さらに、東京大学先端科学技術研究センターで開催された第49回科学技術社会論研究会では、"Politics of Artifacts and Engineering Ethics: Informed Consent and Risk Communication"を発表し、人工物の政治性に関する哲学的分析を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Life Technologies and Religious Views2006

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ishihara
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido University, Graduate School of Letters 118

      ページ: 23-33

    • NAID

      110006689093

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Zeuge, Maschinen und Menschliche Autonomie2005

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ishihara
    • 雑誌名

      Holger Burckhart and Jurgen Sikora (eds.), Praktische Philosophie in gesellschaftlicher Perspektive, Munster: Lit.

      ページ: 75-86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] サール・ドレイファス論争2005

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      人工知能学会編『人工知能学事典』(共立出版)

      ページ: 65-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術者倫理教育はなぜ必要か2004

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      電気学会誌 124・10

      ページ: 626-629

    • NAID

      10013640124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術者倫理と学協会2004

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      電気学会誌 124・10

      ページ: 642-645

    • NAID

      10013640157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] リスク分析と社会-リスク評価・マネジメント・コミュニケーションの倫理学2004

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      思想 963

      ページ: 82-101

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 科学技術倫理を学ぶ人のために2005

    • 著者名/発表者名
      新田孝彦, 蔵田伸雄, 石原孝二(編)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 石原孝二: "工学倫理の教科書"科学技術社会論研究. 2. 138-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi