• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における「孝」思想の成立と展開―新出土資料から見た―

研究課題

研究課題/領域番号 15720009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐野 大介  阪大, 文学研究科, 助手 (30346150)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード孝 / 孝経 / 家族道徳 / 愛敬 / 父子関係
研究概要

本研究は、中国における「孝」思想がいかにして成立したのか、また、どのように展開していったのか、を解明することを目的としている。
成立に関しては、近年楚地方より新資料群が大量に発見されており、特にその中の「古佚書」(亡佚して現在まで伝わっていなかった文献)に関する研究を通じて、「孝」思想の成立に迫ることが可能であるが、これら資料群は、先秦楚地において使用されていた特殊な文字によって記されており、読解字体に大きな問題を有する。ために基礎作業として、公刊された竹簡の写真などからの文字の認定及び解読作業を進めた。また、新資料群に関する研究動向を把握するため、関係文献の読解とリスト化を進め、その成果の一部は「新出土資料関係文献提要」として発表した。また、先秦の「孝」思想との比較の基礎作業として墨家の「孝」思想について考察し、「墨家の孝説について-儒家による批判を中心に-」として発表した。
その上で、新資料群にみられる「孝」思想と伝世儒家系文献にみられるそれとの比較を行なうため、伝世文献の「孝」関連文献の研究を行なった。その際、最も代表的な「孝」関連文献である『孝経』の、各時代の代表的な注釈にみられる「孝」思想についての考察を進める一環として、北宋代の代表的『孝経』注釈である『古文孝経指解』について考察した。この結果は「司馬光における『古文孝経指解』の位置」として発表した。また、「孝」思想を構成する重要概念である「愛」・「敬」についての『孝経』注釈史上における解釈の展開・変遷についての考察を行ない、「経解上に現れたる「孝」における「愛」と「敬」との関係」として発表した。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐野大介: "司馬光における『古文孝経指解』の位置"新しい漢字漢文教育. 第37号. 30-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野大介: "墨家の孝説について-需家による批判を中心に-"中国研究集刊. 総34号. 21-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野大介: "経解上に現れたる「孝」における「愛」と「敬」との関係"懐徳. 72号. 52-67 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi